落語絵本で子どもと笑おう!

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

ふたりでひとり―上方落語「胴切り」より (おはなしのたからばこ 22)

桂 文我

小学校の朝読書でリクエストの多い絵本です。 上方落語の「胴切り」がもとのお話です。 2回目からの読み聞かせの時には、子ども達は笑いが止まりません。

図書館指定なし

犬の目―上方落語 (おはなしのたからばこ 17)

桂 米平

この絵本を読むと子ども達は、「え~!!!」とすごい反応です。何となく目が痛くなるのは、なぜでしょうか? 最後の落ちは、分からなくてもいっぱい笑って、「やだ~」って受ける本です。

図書館指定なし

へんなゆめ―桂米朝・上方落語「天狗さばき」より (おはなしのたからばこ 6)

たじま ゆきひこ

この本は、読むと子ども達が声も出さずに近寄ってくる感じがするほど、集中します。 どうなるのか分かってもやっぱり「ドキドキ」するようです。

図書館指定なし

(落語絵本シリーズ) ひとめあがり

川端誠

読み聞かせには、難しいな~と思いながらも暖めて、新年最初の読み聞かせで3年生に聞いてもらいました。 三と讃だけちょっと説明しましたが、その後は、言葉のおもしろさも落ちもストンと入って大笑いでした。

図書館指定なし

しにがみさん

野村 たかあき

最後まで気が抜けない読み聞かせになる本です。 笑いは、ないかもしれませんが、なぜか子ども達は、リクエストしてくれます。 最後の息が抜けない感じがいいのでしょうか。

図書館指定なし

落語絵本 はつてんじん (落語絵本 (3))

川端 誠

この絵本のお父さんもお母さんも息子もおもしろくって読み聞かせに向いている本だと思います。 最後の落ちに子ども達も共感するのかもしれません。

子どもと笑いたい人にオススメ

落語が好きなので朝読書の時も落語絵本をよく読みます。
読む前は、何度も練習して、でもドキドキ。
読み始めたら、子ども達の笑いに助けられて、テンション上がります。
終わると子ども達の反応が嬉しくて、「また読もう!」って思います。

子どもに落ちが分かるの?とか
本当に笑ってくれるの?なんて思わず、
ぜひ、自分も楽しんで子ども達と「落語」で大笑いしてください。

78人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:2906回、公開:2011/01/20

レシピの感想を書く

書いた人 : かえる文庫さん

「かえる文庫」は、我が家の庭にある小さな文庫です。
2008年に夫婦で手作りした小屋に4000冊ほどの
本、絵本、漫画が置いてあります。
主は、本読み好きのおばさんです。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む