みんなを守るいのちの授業―大つなみと釜石の子どもたち ( )
H23・3・11東日本大震災の日 巨大津波がおそってきた! 釜石のこどもたちはどうやってこのおおつなみから無事に命を守れたのでしょう? 親子で読んで「いのち」について語り合うのも良いとおもいます。
子どもたちに「生き抜く力」を―釜石の事例に学ぶ津波防災教育
あの東日本大震災はまだ記憶にあたらしいかと思われますが人の記憶はすぐに忘れてしまいがち。 防災について日々研究を続けられている片田敏孝著の読みやすい一冊です、3.11を忘れないために・・・
人びとをまもるのりもののしくみ〈3〉救急車
私たちのまわりには人びとを守る役割をはたす乗り物がいくつかありますね?急な病気やけがなどで役割を担っている救急車はどんなしくみになっているのでしょう?写真や透視図をもちい、詳しく解説しています。
ドクターカー緊急出動―救急医療の最前線で活躍する医師と救急救命士
ドクターカーって知ってますか? 中津川市ではもうすでに活躍していて身近な人々の命がたくさん救われています! さて、どんなときにわたし達の命を守ってくれているのでしょう? 是非、知っておいてください!!
「もしも」に備える食 災害時でも、いつもの食事を
今、家にある食料って何があったかな? 力まず構えずに備えるいざというときにも使える料理の知恵が商品の写真とレシピとともに掲載されていてこれは使える一冊です。
もし自分にも災害が降りかかった時どうしたらいいのだろうと不安に感じながら毎日を過ごしている人ににオススメ
9月9日は救急の日です!17人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:1195回、公開:2015/09/08