はじめの一歩っ!

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

『熈代勝覧』の日本橋―活気にあふれた江戸の町 (アートセレクション)

小澤 弘

熈代勝覧(きだいしょうらん)とは、「熈(かがや)ける御代(みよ)の勝(すぐ)れたる大江戸の景観」ということでそのタイトルにふさわしい絵巻。町並みもさることながら日本橋から一望できる富士山がすばらしい。

図書館指定なし

名所図会を手にして東海道 (神奈川大学21世紀COE研究成果叢書―神奈川大学評論ブックレット)

福田 アジオ

名所図会とは江戸後期に流行した今で言う観光案内といったところだが、多くの刊行に関わった秋里籬島(あきさとりとう)の才能を感じさせる優れものだ。五街道の起点は日本橋であるが、この本は京都からの出発。

図書館指定なし

江戸・東京 橋ものがたり (学びやぶっく)

酒井 茂之

江戸に架けられた橋は三百五十以上にものぼるといわれているそうだ。まさに江戸の町の繁栄を象徴している。この本は今も現存する橋を含めた当時の橋の由来や逸話などを著していて、とても興味深く読める一冊。

新しい生活の一歩を踏みだした方にオススメ

今日は東京の日本橋が、木橋から石橋になった「日本橋開通記念日」です。

日本橋といえば、五街道(東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道)の起点として
また旅の起点・終点として江戸の中心を指すものです。
4月から新しい生活を始められる方々を旅人になぞらえていいますと、これから山あり谷あり
大川(?)ありで足止めを食らうときがあるかもしれません。その時はゆっくり休養をとって
水が引くのを待つしかないですよね。川を渡れるようになったら、また歩き出せばいいんですから。
そんな感じで旅を楽しく続けてください。応援してるよ!

これらの本は平成27年4月3日(金)中津川市立図書館の日替わり展示で紹介しました。

9人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:639回、公開:2015/04/02

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む