日本刀

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

知っておきたい日本の名刀

 

歴史に名を残した名刀101の逸話が載っています。

図書館指定なし

日本刀ハンドブック (目の眼ハンドブック)

杉浦 良幸

日本刀の基礎知識を網羅。剣道・居合道の歴史についても解説。

図書館指定なし

菊と刀 (光文社古典新訳文庫)

ルース ベネディクト

アメリカ文化人類学史上、最初の日本文化論。(原著は1946年に刊行)

真剣勝負したい人にオススメ

今日は日本刀に関する本をご紹介します。昨今はゲームがきっかけとなって、「刀剣女子」に代表されるように、日本刀がブームとなっています。
日本刀の特徴は、刀身がまっすぐでなく、独特の反りがあることです。海外の映画やドラマを見ると、インドや中東の刀剣は日本刀以上に刀身が反り曲がっていますが、ヨーロッパや韓国のはまっすぐですね。日本刀の美しさは、千年前すでに海外に知られており、中国・北宋時代の欧陽脩の詩「日本刀歌」に、宝刀を求めて日本へ渡海する商人のことが歌われています。
私自身は、刃物というとどうしても、切る(斬られる)シーンを想像してしまって、美しいというよりは、恐いという印象をもってしまいます。いまの日本の武道は武器を使いませんが、しかし、昔は「真剣勝負」もありました。時には命がけで勝負しなければならない気概を日本刀は教えてくれるのでしょう。

※これらの本は、平成28年11月29日(火)に、中津川市立図書館にて日替り展示されました。

13人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:757回、公開:2016/11/29

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む