紙芝居で行事を知ろう!(七夕編)

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

たなばたのおはなし (ともだちだいすき)

北田 伸

中国から伝わったおりひめとひこぼしのおはなし。紙芝居を演じる上でのアドバイスが各所に書かれています。声の種類や間の取り方など、参考にしてみてはいかがでしょう。

図書館指定なし

なぜ、七夕にささかざりをするの? (なぜ?どうして?たのしい行事 (たなばた))

若山 甲介

同じくおりひめとひこぼしのおはなしですが、こちらは中国の神話や日本の宮中行事など、七夕にまつわるミニ知識も一緒に知ることができます。

図書館指定なし

うさぎのみみちゃんたなばたまつり (年少版はじめての行事かみしばい)

間所 ひさこ

たなばたってなに? どんなことをするの? という子どもたちの疑問にお答えします。 みみちゃんといっしょにたなばたを楽しみましょう。

紙芝居で日本の行事を伝えたい人にオススメ

みなさん、図書館には本以外にも資料があることを知っていますか?その中のひとつが「紙芝居」です。
いろいろな紙芝居がありますが、今回は年中行事「七夕」にまつわる紙芝居をご紹介します。
七月七日は七夕の日。短冊に願い事を書いて笹の枝にくくり付ける、ロマンチックな行事がありますね。
どうしてこのようなことをするようになったのでしょう?
短冊に願い事を書く時に、その由来についてのお話も聞くことができたら素敵ですね。
ご自宅で、おはなし会で、紙芝居でみなさんが楽しい時間を過ごせますように。

22人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:1243回、公開:2013/06/28

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む