しってるねん
【関西弁】道であいさつしたおばちゃん。ど~っかでみたことあんねんけど、だれやったっけ?関西弁ならではの、テンポの良さとは裏腹に、長谷川義史先生らしい「細かな絵」色々な楽しみ方ができます。
給食番長 (cub label)
【博多弁】ありそうで無かった、博多弁の絵本。しかも、対訳になっているので普通の読み聞かせもできます。給食は残さずに食べようね!という内容ですが、指導的な流れでないので読んでいて楽しいです。
十二支のはじまり (てのひらむかしばなし)
【東北弁】手のひらサイズの絵本ですが、中身は濃いです。中学生に読み聞かせをした時に使いましたが、集中して見てくれました。十二支の並びも、ちゃんとストーリーがあって素話用にも覚えやすいです。
へっこきあねさがよめにきて (おはなし名作絵本 17)
【東北弁】女性がオナラ!?と、子どもにはかなりセンセーショナルな題名だったようです。オナラの部分は、文字が逆さまになっていたりと工夫があって一人読みしても面白いです。
目先を変えた絵本の読み聞かせをしたい方にオススメ
方言とは、その土地で長く長く育まれた「言葉たち」。32人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:6001回、公開:2012/08/14