目次
病院・施設・学校・地域がイキイキ!
音楽で身も心も幸せになる!
そんな場づくりのための技法集
【いま必要な3大テーマ】
●「あそび」から音楽療法を見直す
・「あそびが持つ即興性」から「かかわりの即興性」へ
・あそびと呪文と音楽と…不思議な小箱
・音楽であそぼう─めざせ!必殺仕掛人
\・「手あそび」がもたらした世代間交流 etc.
● 日本人が創る音楽療法へのヒント
・我々の血の中に流れているものは何かを考える
・日本人のDNAを刺激する音楽
・お年寄りたちの「越天楽」アンサンブル
・南部鉄に魅せられハンドベルを開発 etc.
● 療法は「出会いと関係」の場づくり
・寝たきりや痴呆を予防する社会的関係性
・演劇リハビリと作業療法
・不登校と引きこもりの人との関わりから
・彼らと私の「リズムワーク」
・誰もがアーティストとして集える場 etc.
【実践スコア付スペシャル講座】
即興演奏ってどうやるの?
・老人施設でのセッション
・オスティナート集
・医師、発達心理学者とのトーク集
伴奏術ABC あそび・生活の中のリズム・音楽と感情
「たなばたさま」「かえるの合唱」「まつぼっくり」
[サイエンス講座] 音楽療法に必要な「エビデンス」って何?
[新連載] やさしい音楽心理学/音楽療法「辛口放言抄」
知っておきたい現場で使われる医療用語
[巻頭グラフ]・はじめての現場実習
・JASRAC音楽療法シンポジウム
・ドラムサークル・スピリット
・響け和太鼓 日本の音
・医療の現場で音楽療法を身につける etc.
・現場実習の準備・マナー・留意点
・キーワードは「地域」住民の音楽療法 宇部市・奈良市・兵庫県
・主婦や社会人が音楽療法士の資格を取るには