目次
序章 貴金属本位制と貨幣の経済思想
第一章 貨幣と市場のポリティカル・エコノミー
第一節 貨幣分析の方法
第二節 近代市場と貨幣ネットワーク
第三節 貨幣と通貨管理
第二章 1690年代の貨幣鋳造問題とJ・ロック
第一節 近代世界と商品貨幣
第二節 ロックの貨幣感と商業社会像
第三節 貨幣の改鋳と鋳貨論争
第三章 18世紀ヨーロッパ経済とJ・スチュアート
第一節 J・スチュアートにおける市場と貨幣
第二節 スチュアート有効需要論と貨幣数量説批判
第三節 鋳貨と紙券信用の理論
第四節 外国貿易と貨幣システム
第四章 イギリス産業革命と古典的貨幣理論の原型
第一節 ヒュームからアダム・スミスへ
第二節 産業革命期における貨幣と信用
第三節 アダム・スミスの貨幣信用論
第五章 H・ソーントン、リカードと「地金論争」
第一節 スミス信用論の限界
第二節 18世紀末の金融危機から兌換停止へ
第三節 ソーントンの紙券信用論
第四節 「地金論争」とリカード
第五節 兌換再開と「インゴッド・プラン」
第六章 19世紀資本主義と古典的貨幣理論の終焉
第一節 リカード体系と通貨管理の思想
第二節 「パーマー・ルール」から通貨原理へ
第三節 トゥークとフラートン
第四節 「通貨論争」とJ・S・ミル
第五節 J・S・ミルにおける信用・産出量・景気循環
第七章 古典的金本位制と貨幣の経済思想
第一節 「ヨーロッパ世界経済」と本位制度
第二節 外国貿易と国際金移動
第三節 貨幣数量説の古典的展開
第四節 中央銀行と金融の自己組織化
終章 市場の無規律性と貨幣の経済思想