目次
はじめに
●一時間目 学術出版の世界は激変している
1……電子ジャーナルとはなんだろう
学術雑誌は紙からオンラインへ
インターネット上での公開のしくみ
電子ジャーナルの利点と問題
2……活発化するドキュメント・デリバリー・サービス
3……CD-ROMの新しい展開
4……インターネットによる無料公開
5……学術出版の世界の激変はなにを示しているのか
6……出版業から電子メディア企業へ
7……日本の出版業界の変化
8……電子出版は日本の出版業界になにをもたらすのか
●二時間目 電子出版は出版を変えるか
1……電子出版とはなんだろう
2……編集過程の電子化
3……CD-ROMの登場
電子出版としてのCD-ROM
電子ブックの意義
CD-ROMを使った情報検索
4……オンライン出版の時代へ
「電子書籍コンソーシアム」の実証実験
「デジタルキオスク」の実証実験
デジタル・コンテンツのオンライン販売
5……オン・デマンド出版の急展開
●三時間目 成長するインターネット書店
1……インターネット書店の登場
インターネット書店はなぜ生まれたか
アマゾン・コムはなにをめざすのか
アマゾン・コムに対抗するインターネット書店の動き
2……日本のインターネット書店の現状
既存書店もインターネット書店開始へ
書店以外からのインターネット書店への参入
取次・出版社の考えるインターネット通販とは
インターネット古書店の展開
3……外資系インターネット書店の日本進出はなにをもたらすのか
アマゾン・コムとベルテルスマンの日本進出計画
かならず始まる価格競争
加速化する業界再編成
●四時間目 出版情報・物流情報のデジタル化
1……書店のSA(ストアオートメーション)化の進展
物流と直結していなかったPOSシステム
SA化による書店間競争の時代へ
変わりゆく書店店頭
2……取次の物流改善と出版社による「共同倉庫」構想
3……書協「Books」と「データベース日本書籍総目録」
4……「出版サプライチェーン・マネジメント」という考え方
5……近代出版流通システムの破綻と新たな秩序形成
●五時間目 出版メディアのゆくえ
1……電子図書館の登場
電子図書館とはなんだろう
諸外国の電子図書館の現状
日本の電子図書館の現状
2……電子図書館と出版業界
電子図書館は有料か、無料か?
コンテンツ提供者としての出版社と取次・書店の役割
3……デジタル時代の読者像
4……出版メディアのゆくえ
あとがき
索引