目次
目次
はじめに
第一部
第一章 不可視化される者たちとの連帯―アラン・セクーラのリアリズム
1.一九八〇年代の新しい写真理論におけるリアリズム批判
2.階級闘争を基底とする写真理論
3.世界の構造の変化と海―《フィッシュ・ストーリー》
第二章 日常的経験と理論の媒介―マーサ・ロスラーの唯物論的フェミニズム
1.社会主義フェミニズムと芸術
2.社会的実践としての表象行為―経験、社会関係、表象
3.《公共の代わりに―空港についての連作》
第三章 夢の表象としてのドキュメンタリー―中平卓馬のシュルレアリスム的実践
1.「存在の闘い」としての写真理論―全共闘、沖縄、シュルレアリスム
2.撮影行為としてのシュルレアリスム的実践とその時間性―都市と反乱
3.『Documentary』―夢としての写真
第二部
第四章 戦間期の労働者写真運動とプロレタリア・リアリズム
1.ドイツ労働者写真運動
2.日本のプロレタリア文化運動とプロレタリア写真運動
3.伊奈信男と労働者/プロレタリア写真運動
4.労働者/プロレタリア写真運動のあとで―集団制作とリアリズムの水脈
第五章 第五章 一九三〇年代合衆国の労働者映画写真同盟とフォトリーグ―協働的撮影プロジェクト
1.労働者映画写真同盟
2.フォトリーグ
3.労働者映画写真同盟とフォトリーグの連続性―コラボレーション的写真実践
第六章 一九七〇年代イギリスのコミュニティ写真とハックニー・フラッシャーズ・コレクティヴ
1.一九七〇年代のイギリス社会
2.コミュニティ写真、ハックニー・フラッシャーズ、写真ワークショップ
3.ハックニー・フラッシャーズの実践
第七章 新たなリアリズム写真運動としての全日本学生写真連盟―「集団撮影行動」の思想と『この地上にわれわれの国はない』
1.土門拳のリアリズム写真運動とのつながりと断絶
2.一九六五年に始まる活動の刷新
3.『この地上にわれわれの国はない』
おわりに
あとがき