紹介
玄界灘に面する城下町として発展してきた唐津市、伊万里焼の産地として知られる伊万里市、日本の磁器の発祥の地とされる有田町、美しい自然の光景が数多く残る「玄海町」。本書は、これらの地域で撮影された「昭和」時代の写真を600点超を収録した。 戦前の光景をはじめとして、戦後の街並みや商店街、郊外の風景、今も続く様々な祭り、鉄道をはじめとした交通網の変化、懐かしい学び舎など、テーマごとに写真を分類した。さらに、「唐津城」「炭鉱」「唐津くんち」「伊万里トンテントン祭り」「有田くんち」など、故郷を語るうえで欠かせない印象的なトピックをフォトコラムとして紹介。市町村合併前の浜玉、厳木、相知、北波多、肥前、鎮西、呼子、七山の姿にも触れることができる。初版1,300部の限定出版で、増刷は行わない。表紙画像は、唐津くんちの曳山「武田信玄の兜」で、背景はまいづる百貨店(昭和37年)。
目次
巻頭カラー 色彩の記憶──カラー写真でたどる郷土の昭和
1 戦前の光景
2 戦時下の暮らし
フォトコラム 戦前・戦中の教育
3 戦後を迎えて
4 変わりゆく街並みや風景
フォトコラム 謎多きランドマーク「唐津城」
5 日々の暮らしの記録
フォトコラム 繁栄を支えた炭鉱(唐津)
フォトコラム 磁器の原点・有田焼
6 経済成長とともに
フォトコラム からつ土曜夜市
7 戦後の交通
8 わがまちの出来事
9 伝統の祭り
フォトコラム 唐津くんち
フォトコラム 伊万里トンテントン祭り
フォトコラム 有田くんち
10 戦後の学び舎
フォトコラム 運動会は一大行事
11 子どもたちの笑顔