目次
まえがき
【第1章】首長に求められる資質―議員から首長に
◇議会に風穴をあけ、そして町長になって……喜茂別町町長 菅原章嗣
ある日の議員勉強会で/議員出身の市町村長/勉強して実践/10人を移住させたい/あえて時代に逆行/一本の問い合わせの電話から/議会に風穴をあけ、そして
◇新人首長が直面する課題……室蘭市市長 青山剛
博士号を持つ市長/あれよあれよという間に/市長就任後の戸惑い/若さへの「期待」/首長を育てる/首長と議員の違い――のしかかる責任/役所組織を動かす難しさ/苦労を乗り越えて
《コラム① ふるさとのこんな姿を望みましたか?》
【第2章】議員を辞した時に―落選という現実
◇持ち上げられて選挙に敗れ……前登別市議会議員 辻弘之
落選して/縁もゆかりもない土地で/なぜ、子育てに苦労していた若者が/生活保護からの自立/持ち上げられて……
◇議員が引退を決める時……元安平町議会議員 小路健男
一生懸命に活動していた議員がなぜ/議員を支える/議員は辞めたけれど
【第3章】議員の主導でまちは変わる―困難に立ち向かう
◇議員がやるべきほんとうの仕事……倶知安町議会議員 榊政信・作井 繁樹・田中義人
3人の町議が開催した勉強会/町が壊されていく/海外資本とどうつきあうのか/条例案をみずから作成/壁は意外なところに
◇困難な問題にあえて対峙する―富良野市議会議員 広瀬寛人
地域医療を守る地方議員連盟/議員の立場で「医療問題」の解決を図る/社会性に欠けた医師たち/議会が医療問題に関わることの困難さ/議員の資質を向上させるために
《コラム② ユニークな条例》
【第4章】市町村議会議員から道議会議員に―課題を解決する行動力
◇市町村議会議員の経験を道議会で 北海道議会議員 小林郁子・向井昭彦
道議会議員がメンバーに/市議会議員から道議会議員に/役所出身の議員の功罪/市職員、市議会議員の経験を生かして/お客さんの態度が変わりました/地域への貢献/図らずも……/町議会議員から道議会議員になって
《コラム③ 〈議会を傍聴に来ませんか?〉》
【第5章】議会のリーダーとして―議長・副議長の仕事
◇副議長という立場―蘭越町議会副議長 熊谷雅幸
副議長になると……/副議長になる前提として/議長、副議長は輪番制が適当?/議長が手腕を発揮する議会運営/議長・副議長の立場
◇映画になったまちづくり前 剣淵町議会副議長 肥田照美
映画になった絵本の里/主婦から議員へ/絵本の館に結実/読み聞かせを広める/「絵本の館」閉鎖の危機/6期24年を終えて……
◇理想の議員、理想の議長―下川町議会議長 谷一之
議長のオシゴト/真のリーダーとは/議会と首長の緊張関係/「ひとが輝き、まちが輝く!」/人望/下川町のまちづくりの今後
あとがきにかえて〈酪農学園大学 特任教授 松本 懿〉