目次
日本語版への序文 03
序 文 08
凡 例 18
■1 資本主義と「マルクス主義」 21
1.1 資本主義とは何か? 21
1.2 労働運動の成立 27
1.3 マルクスと「マルクス主義」 30
■2 経済学批判の対象 39
2.1 理論と歴史 40
2.2 理論と批判 43
2.3 弁証法—マルクス主義の打ち出の小槌? 48
■3 価値、労働、貨幣 52
3.1 使用価値、交換価値、価値 52
3.2 労働価値論の証明?(個人的行為と社会的構造) 59
3.3 抽象的労働:実在的抽象と通用関係 63
3.4 「まぼろしのような価値対象性」:
価値の生産理論か、流通理論か? 69
3.5 価値形態と貨幣形態(経済的形態諸規定) 73
3.6 貨幣と交換過程(商品所持者の行為) 80
3.7 貨幣機能、貨幣商品、現代貨幣システム 83
3.8 商品・貨幣物神の「秘密」 91
■4 資本、剰余価値および搾取 103
4.1 市場経済と資本:「貨幣から資本への移行」 103
4.2 価値の「摩訶不思議な資質」:G-W-G’ 109
4.3 階級関係:「二重に自由な」労働者 114
4.4 労働力商品の価値、剰余価値および搾取 117
4.5 労働の価値―「想像上の表現」 123
■5 資本主義的生産過程 126
5.1 不変資本と可変資本、剰余価値率、労働日 126
5.2 絶対的剰余価値と相対的剰余価値、競争の強制法則 132
5.3 相対的剰余価値生産の方法:協業、分業、機械設備 138
5.4 資本主義的生産力発展の破壊的潜在力 144
5.5 形態的包摂と実質的包摂、フォーディズム、
生産的労働と非生産的労働 149
5.6 蓄積、産業予備軍、窮乏化 155
■6 資本の流通 164
6.1 資本の循環。流通費用、産業資本と商業資本 164
6.2 資本の回転。固定資本と流動資本 169
6.3 社会的総資本の再生産 170
■7 利潤、平均利潤および「利潤率の傾向的低下の法則」 175
7.1 費用価格、利潤および利潤率
―諸カテゴリーと日常の神秘化 176
7.2 平均利潤と生産価格 179
7.3 「利潤率の傾向的低下の法則」―批判的検討 184
■8 利子、信用および「架空資本」 191
8.1 利子生み資本、利子および企業者利得
―資本物神の完成 191
8.2 信用貨幣、銀行および「架空資本」 196
8.3 資本主義経済の調整機構としての信用システム 204
■9 恐 慌 209
9.1 循環と恐慌 209
9.2 マルクスにおいて崩壊論は存在したのか? 216
■10 ブルジョア的諸関係の物神崇拝 221
10.1 「三位一体定式」 221
10.2 反ユダヤ主義についての付論 229
10.3 諸階級、階級闘争および歴史決定論 237
■11 国家と資本 247
11.1 国家―支配階級の道具? 248
11.2 ブルジョア国家の形態諸規定:
法治国家、社会国家、民主主義 252
11.3 世界市場と帝国主義 266
■12 共産主義─商品、貨幣、国家を越えた社会 273
参考文献 281
事項索引 289
訳者解説 292
訳者あとがき 304