目次
                     はしがき
第一章 憲法学への招待
 一 国家のあるところ、憲法あり
 二 社会契約論
 三 契約か慣行か
 四 憲法の制定?  
 五 現に受け入れられている憲法  
 六 立憲主義  
[文献解題] 
第二章 表現の自由 
 一 違憲審査と民主政
 二 「二重の基準」の理論 
 三 表現の自由を制約する法令 
   1 保護範囲の確定――「価値の低い言論」の括り出し
   2 表現の内容に基づく規制と内容中立規制
   3 間接的・付随的規制
   4 事前抑制の禁止
 四 政府が設定・提供する場
 五 放送の自由と規律
[文献解題]
第三章 学問の自由 
 一 学問の自由の特殊性 
 二 なぜ学問の自由を保障するか 
第四章 信教の自由と政教分離
 一 信教の自由と立憲主義 
 二 政教分離原則の背景  
 三 目的効果基準  
第五章 財産権 
 一 財産権の保障とその内容
 二 ジョン・ロックの考え方 
 三 デイヴィッド・ヒュームの考え方
 四 公共の福祉に適合する定め 
 五 収用と正当な補償 
[文献解題]
第六章 職業選択の自由
 一 職業選択の自由
 二 違憲審査基準
 三 なぜなのか――民主的政治過程が生み出す「公益」
第七章 人身の自由
 一 人身の自由
 二 適正手続の保障 
 三 なぜ手続の適正さが要求されるのか
 四 死刑は残虐か
[文献解題] 
第八章 社会権 
 一 生存権
 二 教育を受ける権利
 三 労働基本権
第九章 参政権 
 一 参政権の性格
 二 選挙権の保障の意味
 三 投票価値の平等
 四 なぜ多数決なのか
[文献解題]
第一〇章 平等 
 一 法適用の平等と法内容の平等 
 二 目的と手段の合理的関連性 
 三 個人を平等な存在として扱っているか 
 四 その他の判例
 五 ベースラインはあるか1
[文献解題]
第一一章 包括的基本権 
 一 一三条と「新しい権利」
 二 プライヴァシーの権利――なぜ保障されるのか
 三 索引情報 
 四 個人として尊重される
第一二章 誰の権利を保障するのか
 一 外国人の権利
 二 説明できるか――国ごとの責任分担
 三 未成年者の権利  
 四 「法人の人権」
 五 天皇および皇族の権利
 六 誰から保障するのか
[文献解題] 
第一三章 代表民主政の原理
 一 代表民主政
 二 ルソーの『社会契約論』
 三 直接民主政は善い政体か 
 四 競合し協奏する民主政
[文献解題]
第一四章 代表民主政の機構  
 一 憲法の尊厳的部分と機能的部分
 二 議院内閣制 
 三 衆議院の解散
 四 内閣の構成 
 五 両院のねじれ 
 六 裁判員制度 
第一五章 平和主義 
 一 マッカーサー・ノート
 二 戦力不保持原則
 三 戦争と憲法原理 
[文献解題] 
第一六章 憲法の改正 
 一 憲法改正の手続 
 二 改正の限界 
[文献解題]  
日本国憲法 
判例索引
事項索引