目次
足利将軍権力の実像 戦国期の大名邸御成と在京大名
足利義材の流浪と西国の地域権力
戦国時代の足利将軍に関する諸問題
永禄の政変以降における足利義栄と将軍直臣団
大和晴完とその故実について
戦国末期の室町将軍と朝廷
畿内政治史の展開 摂津国上郡における守護代薬師寺氏
地域支配における室町幕府-守護体制とその変質について
細川晴国小考
細川晴国・氏綱の出自と関係
松永久秀家臣団の形成
西国地域史の様相 室町期島津氏「家中」の成立と崩壊
戦国期近江における国人領主の展開
奉書形式文書からみた尼子氏の出雲国統治
天文・永禄年間における赤松氏の権力構造
毛利分国における「戦国領主」の文書発給をめぐって
豊臣期の政治動向 豊臣政権樹立過程における於次秀勝の位置づけ
羽柴秀保と豊臣政権
織豊期の摂関家と武家
豊臣政権下における筑後国人領主と在地支配
『御湯殿上日記』と秀次事件
戦国・織豊期の社会・経済・宗教 在地徳政論再考
戦国期大坂本願寺教団体制の地域的実態
天正四年興福寺別当職相論と織田信長
戦国織豊期の九州北部の村落連合と村落構造
銀貨普及期京都における貨幣使用
大徳寺正受院・興臨院文書の復元的研究
徳川権力の展開 松平家忠上洛する
肥前名護屋の徳川氏
浪人長宗我部盛親と旧臣
大坂夏の陣における遭遇戦の実態
十七世紀初頭における大坂湾の海上軍事