目次
城下・津・宿・温泉 佐賀城鯱の門 佐賀城と佐賀城下町の形成 諸富津の問屋と遊女 川路聖謨『長崎日記』における「肥前守茶屋」の位置について 鍋島藩政下の嬉野温泉
有田焼生産の史料と社会 有田皿山代官旧記について 鍋島藩窯に関する史料について 初代柿右衛門について 有田皿山における酒請制と肴請制について
藩政の仕組 佐賀藩の大庄屋整理について 佐賀藩配分地(知行地)の村役人について 佐賀藩六府方 佐賀藩の刑法改正 佐賀藩の藩札(米筈)について 寺院統制と宗教政策
葉隠の世界 葉隠の成立と基調 去状(三下り半)と葉隠の女性観 久米邦武遺稿「葉隠巻首評註」について 愚見集について 宗寿庵寺歴について 山本常朝の母の出自について
近代との出会いと史料 フェートン号事件と佐賀藩 佐賀藩幕末の借用証文について 肥前の偉傑・鍋島直正 弘道館と佐賀 慶応三年パリ万国博覧会に関する新史料 ある戊辰戦争従軍日記 "佐賀の乱"主謀者の日記発見
解題
池田史郎先生を偲ぶ
池田史郎先生へむけた弔辞