目次
鼎談「食品企業は消費者の信頼を回復できるか?」蒲生恵美(情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所客員研究員)、久新大四郎(偏西風事務所主幹)、郷原信郎(桐蔭横浜大学法科大学院教授・コンプライアンス研究センター長)
「食品業界を襲う不祥事の嵐に、コンプライアンスはどう立ち向かえば良いのか」郷原信郎
「主要な食品不祥事を振り返る」食品不祥事調査検討チーム
「食品の不当表示・偽装表示と法令」食品不祥事調査検討チーム
「食品業界人から見た食の安全・安心」植木五郎(株式会社エヌエイチファイブ)
「コンプライアンスとマーケティングの同一性」中島聡(明治乳業株式会社リテールマーケティング部部長代理・高千穂大学アジア研究交流センター客員教授・明治大学大学院グローバルビジネス研究科兼任講師)
「食品の安全・安心に向けての行政の取り組み」戸田俊一(農林水産省総合食料局食品産業振興課課長補佐)
対談「食品流通の現状と課題」島原康浩(社団法人日本セルフ・サービス協会事務局長)、郷原信郎、中島聡〔コーディネーター〕
インタビュー「『企業倫理ホットライン』が食品企業を救う──内部告発による不祥事表面化から企業を守る内部通報の外部窓口」今野由梨(ダイヤル・サービス株式会社代表取締役社長)
匿名記者座談会「不二家問題を通して考える不祥事報道と企業のマスコミ対応」
「不二家再生に向けてコンプライアンスへの取り組み」溝口修(株式会社不二家 CSR推進部広報室)
「食品安全情報改善のための一考察──風評被害を抑えるために」蒲生恵美
「食品偽装事件の本質にみるレピュテーション・リスクとブランド喪失の影響」久新大四郎