紹介
・撮影月日順掲載
・撮影場所明記
・植物名、学名インデックス付き
・木本編167種
・ドキュメント「キリタチヤマザクラ発見記」収録
九州の屋根といわれる脊梁山地。なかでも五ヶ瀬町から椎葉村にかけて峻烈な山並みが連なる霧立山地は植物の宝庫。その昔は馬の背で物資を運んだ駄賃付けの峠道があり、西南の役では薩軍が人吉に向けて敗走した。その後、車社会への進展とともに深い眠りの中にいた山地は、いま格好のトレッキングコースとして甦っている。なによりも著者が毎日のように山に分け入って撮り貯めた植物の美しいカラー写真に魅入られるに違いない。折りしも西南の役から130年。読み応えあるドキュメンタリー、新植物発見から命名までを綴った「キリタチヤマザクラ発見記」も収録。
目次
霧立山地の花ガイド 秋本さん
はじめに
●3月
ハルニレ/フサザクラ/ヒュウガミツバツツジ/カツラ/マンサク/タムシバ
●4月
オニシバリ/キブシ/ケクロモジ/ツノハシバミ/エドヒガン/イヌブナ/アカシデ/アセビ/シロモジ/ブナ/オヒョウ/アケビ/クマシデ/ヤマブキ/ダンコウバイ/ウワミズザクラ/シキミ/ミズメ/モミ/ヤマヤナギ/カナクギノキ/サルトリイバラ/エノキ/オオカメノキ/カジカエデ/キリタチヤマザクラ/ヤマザクラ/ツクシアケボノツツジ/ミズナラ
●5月
チドリノキ/イヌガヤ/シオジ/ヒメコウゾ/イロハカエデ/オニグルミ/ツクシシャクナゲ/ツルシキミ/ミツバアケビ/ユズリハ/イチイ/オオモミジ/サワシバ/ウスゲクロモジ/ツクシコバノミツバツツジ/マメグミ/メギ/ヤシャビシャク/コナラ/ニワトコ/ハナイカダ/ベニバナニシキウツギ/ヤマフジ/シロバナツクシシャクナゲ/トチノキ/ウリハダカエデ/コハウチワカエデ/サンショウ/スズタケ/ハイノキ/オトコヨウゾメ/コバノトネリコ/コヤブテマリ/ナガバモミジイチゴ/ブンゴウツギ/ミツバウツギ/ミヤマガマズミ/ツリバナ/ミズキ/コマユミ/メグスリノキ/クロウメモドキ/ヒロハヘビノボラズ/マユミ/ツクシドウダンツツジ/ホオノキ/ミヤマキリシマ(変種の可能性)/ヤマグルマ/ヨウラクツツジ/コバノガマズミ/オオコマユミ/カマツカ/イタヤカエデ/サワグルミ/ヒロハコツバネウツギ/イブキシモツケ/キビノクロウメモドキ/シナノキ/ミヤマザクラ/コクサギ/オオヤマレンゲ/アオハダ/オオバウマノスズクサ/カヤ/ツクシヤブウツギ/ニシキギ/ハンショウヅル/モリイバラ
●6月
アカマツ/ヤマツツジ/ナンキンナナカマド/ハスノハイチゴ/ベニドウダン/マルバフユイチゴ/アサガラ/ケヤマウコギ/コガクウツギ/シラキ/シラカシ/イヌザクラ/エゴノキ/タンナサワフタギ/ツタウルシ/ナナカマド/コツクバネウツギ/バイカウツギ/ミヤマフジキ(ユクノキ)/マタタビ/ソヨゴ/ツクシコメツツジ/ヤブニッケイ/アワブキ/ウラジロコハクウンボク/キハダ/ヤマウルシ/ヤマボウシ/ウリノキ/エビガライチゴ/クリ/コミネカエデ/サルナシ/ツルアジサイ/ツルマサキ/ヒコサンヒメシャラ/クマノミズキ
●7月
クロヅル/タカチホウツギ/ナツツバキ/ヤマアジサイ/サカキ/ミヤマホウソ/シモツケ/ヒメシャラ/クサギ/ノリウツギ/ムラサキシキブ/ヤハズアジサイ/リョウブ/フウリンウメモドキ
●8月
キハギ/カラスザンショウ/ヤクシマホツツジ/タラノキ/ヌルデ/ウラジロウコギ/コシアブラ
●9月
ハリギリ
●10月
ミヤマイチゴ/ウラジロノキ/シロダモ
●2月
ヤドリギ
●欄外
ヤマカシュウ
ドキュメント「キリタチヤマザクラ発見記」
和名インデックス
科名インデックス
あとがき