目次
目次 / p4
はじめに / p1
序章 日本近世民衆教育史研究の課題 / p3
第一節 寺子屋の位置づけにいて-開題の所在- / p3
第二節 「寺小屋」研究の現段階 / p5
第三節 日本近世民衆教育史研究の課題と展望-寺子屋研究史- / p9
第一章 寛政期寺子屋の一事例研究--伊勢国「寿硯堂」を中心にして- / p31
はじめに / p31
第一節 伊勢国寺子屋の成立・展開と「寿硯堂」の成立 / p32
第二節 伊勢国「寿硯堂」成立の社会的基盤 / p42
第三節「寿硯堂」入門者の生活と生涯 / p53
一 塚本村の各階層の子どもの姿 / p53
二 奉公に出た子どもの姿 / p55
三 「寿硯堂」入門者のうち奉公人になった村別概況 / p63
四 「寿硯堂」入門者のうち三井店へ奉公した子どもの事例 / p65
五 女子の生涯と奉公者 / p72
六 「寿硯堂」で于習いした子どもたち-飯高郡船江村の事例- / p78
第四節 「寿硯堂」の教育内容 / p83
結び / p84
第二章 幕末期農村の実態と奉公人-伊勢国飯野郡射和村の事例を中心として- / p107
はじめに / p107
第一節 幕府・藩の教化策と農村統制 / p108
第二節 伊勢国飯野郡射和村の実態と他田奉公人稼ぎの状況 / p114
一 伊勢国飯野郡射和村の構成・家族数および子どもの数 / p114
二 伊勢国飯野郡射和付「他国奉公人帳」「宗旨御改帳」にみる奉公人稼ぎの実態と家族構成 / p134
三 伊勢国飯野郎射和村の幕末期「年貢取建帳」にみる階層構成 / p148
結び / p153
第三章 幕末期伊勢国・志摩国寺子屋の実態の研究 / p167
はじめに / p167
第一節 天保一四年、伊勢国多気郡馬之上村所在の潮田寺子屋について / p168
第二節 安政二年、志摩国答志郡鳥羽町栗原寺子屋の実態 / p179
一 寺子屋人門帳『安政二乙卯年 算筆針寺子仕置帳 正月ヨリ 栗原』にみる栗原寺子屋の所在場所について / p179
二 寺子屋入門帳『安政二乙卯年 算筆針寺子仕置帳 正月ヨリ 栗原』にみる鳥羽町の栗原寺子の実態 / p183
第三節 伊勢国の寺子屋の教育内容-往来物の分布- / p224
一 伊勢国三乗郡吉沢村野呂家の手習い教村 / p224
二 伊勢国朝明郡北山村下田家の手習い教材 / p227
結び / p229
第四章 伊勢国の文人南川金渓の研究 / p234
はじめに / p234
第一節 南川金渓の生涯と「金渓雑話」 / p236
第二節 宝暦通信使の使行過程での文化交流 / p240
一 文化交流の実態 / p240
二 宝暦通信使の伝聞への金談の対応 / p247
第三節 江戸文人との交流とその世界 / p252
一 儒者との交流 / p252
二 その他の江戸文人との交流 / p264
結び / p270
第五章 幕末~明治前期民衆教育の展開-泗水義塾・精成塾を中心として- / p279
はじめに / p279
第一節 天皇制教育体制の展開 / p281
第二節 民衆教育の展開-私塾教育を中心として- / p282
一 員弁郡治田村「治田村学校」の教育 / p284
二 三重郡四日市町「泗水義塾」教育の成立・展開 / p289
三 員弁郡治田村、服部翼経営の「精成塾」教育の実態 / p300
四 私塾「精成塾」の社会的基盤 / p324
結び / p330
付論 民衆の公教育組織化運動について-郷学校を中心に- / p347
はじめに / p347
一 美濃国恵那郡中津川村について / p349
二 「興風義校」の前提 / p350
三 郷学校としての発生および展開 / p351
四 郷学校の変質化=近代学校への転換 / p354
五 明治一〇年代の「興風学校」 / p357
結び / p358
終章 日本近世民衆教育史研究の展望 / p363
あとがき / p369
索引 / p1