目次
1 森林ボランティアとは? —現状をみる—
はじめに
1 森林ボランティアの動向
2 森林ボランティアの現状
3 森林ボランティア活動の課題
4 今後の森林ボランティアの発展方向—揺籃期を超えて—
2 森林ボランティアの横顔 —市民が進める森林づくり—
いぶり雑木林懇話会(北海道)
ブナ植樹祭実行委員会(青森県)
秋田森の会・風のハーモニー(秋田県)
八塩山麓会(秋田県)
牡蠣の森を慕う会(宮城県)
きこりの森プロジェクト(福島県)
浪江植林ボランティア(福島県)
CCC、自然・文化創造会議/工場(群馬県)
素木の会(埼玉県)
森づくりフォーラム(東京都)
グループ浜仲間の会(東京都)
西多摩自然フォーラム(東京都)
自然文化誌研究会(東京都)
花咲き村(東京都)
日本国際ボランティアセンター(東京都)
地球緑化センター(東京都)
サヘルの会(東京都)
玉川きづなの会(神奈川県)
財団法人キープ協会(山梨県)
農業開発技術者協会(富山県)
フォレストサポーターの会(福井県)
にっぽんこどものじゃんぐる(長野県)
森林たくみ塾(岐阜県)
杣の会(滋賀県)
ヒマラヤン・グリーン・クラブ(滋賀県)
穂の国森づくりの会(愛知県)
フィールド・ソサイエティー(京都府)
大阪YMCA森林ボランティアの会(大阪府)
日本森林ボランティア協会(大阪府)
社会福祉法人聖フランシスコ会「レーベンス・シューレ」(大阪府)
ゲンジの森実行委員会(和歌山県)
杉の雫・吟醸の会(鳥取県)
ひろしま人と樹の会(広島県)
防長の吉野をつくる会(山口県)
どんぐりボランティアネットワーク(香川県)
高知森の案内人くらぶ(高知県)
水俣市久木野ふるさとセンター・愛林館(熊本県)
天明水の会(熊本県)
中国同人館(鹿児島県))
3 森林ボランティアグループ&関係団体全国リスト
4 企業等が進める森林づくり
沖電気工業株式会社
共栄火災海上保険相互会社
財団法人サンワみどり基金
株式会社ジャスコ/財団法人イオングループ環境財団
全国大学生活協同組合連合会
中日新聞社
トヨタ自動車株式会社
財団法人ニッセイ緑の財団
日本生命保険相互会社
株式会社フェリシモ
東京ガス株式会社
松下電器産業労働組合
ピジョン株式会社
財団法人日野自動車グリーンファンド
株式会社ローソン
5 資料編
1 国・自治体の森林ボランティア支援施策
林野庁/国土庁/文部省/福島県/栃木県/埼玉県/世田谷区(東京都)/横浜市(神奈川県)/神奈川県/金沢市(石川県)/山梨県/長野県/愛知県/広島市/大分県
2 特定非営利活動促進法(NPO法)の概要
3 緑の募金のあらまし
4 森林ボランティア保険制度のあらまし
5 関係機関・団体等住所録
6 索 引
前書きなど
「ボランティア」という言葉、概念はさまざまに解釈されており、すっきりと定義することは難しい。一般的には社会貢献を目的とした非営利的行為で、「相手方よりも、参加せてもらったという感謝の気持ちが大事」などと言われるように、参加者の自己発現が大きな目的とされている場合が多い。
最近は、「ボランティアを募集したら、あまりにもたくさんの応募があってびっくりした」という声が全国各地で聞かれるようになってきた。ボランティア活動に対する社会的な認識が高まり、その活動がますます盛んになっていることの表れと言えるだろう。
活発化するボランティア活動は、森林・林業分野にも及んできている。
本書では、森林ボランティア活動を行っている全国の市民団体や企業等を紹介しているが、実にさまざまな人々が、森林をフィールドにしてバラエティに富んだ活動を展開している実状が見てとれる。