目次
はしがき(梶井功・高橋正郎)
第1部 総論編
第1章 集団的土地利用の現代的意義(梶井功)
第2章 作目再編と構造再編−地域農業振興計画と関連させて−(伊藤喜雄)
第3章 集団的土地利用と地域性(宇佐美繁)
第4章 地域営農集団と集団的土地利用(中安定子)
第5章 集団的土地利用と地域マネジメント(高橋正郎)
第6章 集団的土地利用の諸類型(小橋暢之)
第2部 事例編
はじめに(高橋正郎)
I 集団的土地利用の形態と互助制度−宮城県米山町の事例−(大泉一貫・須川和比古)
II 集落営農集団と集団的土地利用−秋田県太田町の事例−(加藤功)
III 稲作高反収、良質米生産地域での集団転作の条件−山形県河北町の事例−(宇佐美繁)
IV 水稲裏作業の団地化−茨城県藤代町配松集落の事例−(藤森英樹)
V 集落ぐるみの集団的土地利用の展開−埼玉県花園村中郷地区の事例−(小室重雄・滝沢利明)
VI 受託型営農集団による集団的土地利用−群馬県伊勢崎市三ツ橋農業機械化組合の事例−(笹倉修司)
VII 総兼業化の中での集団的土地利用−新潟県板倉町の事例−(小杉正)
VIII 土地利用計画と地代制度の成立展開過程−長野県宮田村の事例−(盛田清秀)
IX 稲作協業経営における集団的土地利用−静岡県大東町の事例−(盛田清秀)
X 麦の集団転作と互助制度−三重県一志町の事例−(大原興太郎)
XI 酪農小集団による裏作飼料作の団地化−岡山県長船町の事例−(増淵隆一・佐藤和憲)
XII 集団転作における土地利用調整の展開−鳥取県淀江町の事例−(増淵隆一・山本勝成)
XIII 四転輪作方式による集団転作−佐賀県小城郡農協の事例−(陣内義人)
XIV 大規模圃場整備による集団的土地利用−熊本県高道農協の事例−(大西緝)
付 集団的土地利用に関する文献ならびに解説(鵜川洋樹)