目次
石庖丁と稲作伝来 西日本先史時代の祭祀儀礼 九州における横穴式石室の導入 肥前・唐津地方古墳時代の遺跡概要 肥前・横田下古墳 豊前・福智町城山横穴群の国史跡指定にあたって 北九州市日明・一本松塚古墳 筑後・岩戸山古墳 筑後・小郡市・花立山穴観音古墳 筑前・宮地獄古墳 筑前・竹原古墳の発見から調査研究の現在 考古資料にみる大陸系葬・祭の思想 南九州の地域性と文化を語る 薩摩・天辰寺前古墳石室考 日向における須恵器窯跡調査の成果 神籠石研究の成果と課題 肥前・帯隈山神籠石 太宰府市・原遺跡出土の銭弘俶銅塔隈飾来歴考 国府・国衙調査の成果と展望 石人石馬実測集成・筑後篇
対馬の終末期古墳と金田城 対馬・金田城の築城とその背景 矢立山古墳群とその周辺 古墳時代の北部九州と壱岐島・序説 沖ノ島祭祀遺跡の再検討. 1 沖ノ島祭祀遺跡の再検討. 2 沖ノ島祭祀遺跡の再検討. 3 沖ノ島祭祀遺跡の再検討. 4 国際学術研究・沖ノ島祭祀遺跡の再検討 沖ノ島祭祀遺跡発見の石製腕飾. 1 沖ノ島祭祀遺跡発見の石製腕飾. 2 世界遺産・沖ノ島の考古学調査 総説・大宰府都城制の成立 白村江戦の戦後処理と国際関係 大宰府都城の形成と律令体制 大宰府都城1期軒丸瓦考 成立期大宰府都城調査の成果と検討 筑紫・観世音寺通史
古代信仰遺跡としての宝満山 大宰府防衛体制の整備 水城の築堤と構造 基肄城跡 私と大野城・基肄城史跡 九州考古学会70年 九州考古学会史資料 九州地方文化財保護の回顧と現在 武蔵寺経塚群の調査を終わって 中国の歴史博物館 「大王のひつぎ」実験航海の意義 沖ノ島古代祭祀の再検討 対馬市・矢立山古墳群の調査・整備を回顧して 私の考古学研究室助手時代 追悼記