紹介
大津宮などの宮都が営まれた近江。飛鳥時代の穴太廃寺・衣川廃寺・柿田廃寺、白鳳時代の崇福寺・南滋賀町廃寺などは、誰が何のために営んだのか。それらの遺構・瓦類などの発掘成果と『日本書紀』などの文献から検証し、在来・渡来系の有力氏族が営んだの古代寺院の実像に迫る。
■本書で立項した古代寺院
湖西 衣川廃寺/真野廃寺/穴太廃寺/崇福寺跡/南滋賀廃寺/大津廃寺/近江国分寺/国昌寺跡/石居廃寺/瀬田廃寺/大供廃寺/大宝寺廃寺
湖南 花摘寺廃寺/宝光寺廃寺/蜂屋廃寺/手原廃寺/甲賀寺跡
湖東 雪野寺跡/宮井廃寺/法堂寺廃寺/軽野塔ノ塚廃寺
湖北 柿田廃寺
■本書で立項した古代氏族
安吉勝/穴太村主/磐城村主/依知秦公/大友村主/息長真人/小槻山君/桑原史/坂田酒人真人/狭々城山君/槻本連/角山君/錦織村主/羽栗臣/真野臣/三尾君
目次
プロローグ
第一部 近江各地の古代寺院と造営氏族
第一章 湖西地域南部の古代寺院
一、衣川廃寺と造営氏族
二、真野廃寺と造営氏族
三、穴太廃寺と造営氏族
四、崇福寺の造営と天智天皇
五、南滋賀廃寺と造営氏族
六、大津廃寺と造営氏族
七、近江国分寺と国昌寺跡の造営氏族
八、石居廃寺と造営氏族
九、瀬田廃寺の性格と造営氏族
【コラム】古代の軒丸瓦文様
第二章 湖西地域北部の古代寺院
一、大供廃寺と造営氏族
二、大宝寺廃寺と造営氏族
【コラム】古代寺院と伽藍配置
第三章 湖南地域の古代寺院
一、花摘寺廃寺と造営氏族
二、宝光寺廃寺の性格と造営氏族
三、蜂屋廃寺と造営氏族
四、手原廃寺と造営氏族
五、甲賀寺跡の造営とその背景
【コラム】近江の古代氏族
第四章 湖東地域の古代寺院
一、雪野寺跡と造営氏族
二、宮井廃寺と造営氏族
三、法堂寺廃寺と造営氏族
四、軽野塔ノ塚廃寺と造営氏族
第五章 湖北地域の古代寺院
柿田廃寺と造営氏族
第二部 近江の古代寺院と歴史的展開
第一章 飛鳥時代の寺院と造営氏族
一、湖西地域南部の飛鳥寺院
二、湖南地域の飛鳥寺院
三、湖北地域の飛鳥寺院
第二章 白鳳時代の寺院と造営氏族
一、湖西地域南部の白鳳寺院
二、湖西地域北部の白鳳寺院
三、湖南地域の白鳳寺院
四、湖東地域の白鳳寺院
五、湖北地域の白鳳寺院
第三章 奈良時代の寺院の造営
甲賀寺跡と瀬田廃寺
第三部 近江の古代寺院の探究
第一章 穴太廃寺の性格と造営氏族
はじめに
一、調査成果と問題の所
二、穴太遺跡の礎石建物
三、軒瓦の系譜と造営氏族
第二章 蜂屋廃寺の性格と造営氏族
はじめに
一、蜂屋廃寺出土の軒瓦
二、軒瓦からみた蜂屋廃寺の造営氏族
おわりに
第三章 大津廃寺の性格と宝光寺廃寺
一、大津廃寺の発掘と出土軒瓦
二、出土した川原寺軒丸瓦Aと同笵軒瓦の性格
三、宝光寺廃寺と同笵の複弁軒丸瓦
おわりに
第四章 湖東式軒丸瓦の成立と系譜
はじめに
一、湖東式軒丸瓦の二種
二、湖東式軒丸瓦の成立年代
三、湖東式軒丸瓦の系譜
四、湖東式軒丸瓦の成立の背景
第五章 宮井廃寺の性格と造営氏族
はじめに
一、宮井廃寺の伽藍と軒瓦
二、軒瓦からみた宮井廃寺の性格
三、宮井廃寺を造営した氏族の性格
おわりに
第六章 大宝寺廃寺と造営氏族の性格
はじめに
一、これまでの研究
二、軒瓦類と鴟尾
三、寺院の性格と造営氏族
四、類似の性格をもつ寺院
おわりに
エピローグ