目次
1 子どもの時はなぁ、湖やったんよ
舞台はかつての湖「小中の湖」
小中の湖は西の湖の隣にあった
「小中の湖」と呼ばれるようになった経緯
おじいちゃんとおばあちゃんから聞いた話を基に、かつての様子を復元していく
2 干拓前の小中の湖はこんな湖だった
小中の湖周辺の地名
小中の湖はヨシに囲まれていた
人々の記憶に残っている鳥・貝・魚
小中の湖の湖底の様子
水深は深くても2m
3 小中の湖でおこなわれていた生業
ヨシ産業
漁業の一年
4 人々の暮らしと内湖
~人々による湖底の水草(藻)や泥の伝統的な活用方法と、子どもたちの遊び~
湖底の水草(藻)を採る「モラトリ」
代用燃料となった「スクモ」
湖は子どもたちの遊び場
5 小中の湖の干拓
干拓工事の着工・竣工の年は不確定
人々の記憶に残る干拓の様子
琵琶湖周辺の内湖が400haにまで減少
6 いま、内湖の存在そのものが再評価されている
内湖の機能
小中の湖が果たしていた機能
小中の湖の様子は他の内湖とも共通している
前書きなど
わしらが子どものときはな、学校から帰ってきたら田舟で湖に出てな」
「子どもたちだけで?」
「ほうよ、ほうよ。悪さしてな。田舟をひっくり返して、舟底の上にみんなで乗って、そこから湖に飛び込んだもんや」
「他にはどん遊びがありましたか?」
「弁天島には竿があったんや。島まで泳いで行っては、竿から飛び込んでたんや。竿では1年生から6年生までの子どもたちが遊んでた。高学年の人は平気で飛び込むんやけど、低学年の者は怖くてたまらんかった。竿の上で、どうしようかとぐずぐずしていると、後ろからは早よ行けと押してくるんや。すると、もう仕方ないから落ちる。飛ぶんやなしに、落とされる。竿から飛び込めな、男じゃないって言われたんや」
楽しそうに思い出を話してくださるのは、80歳のおじいちゃん。そして、質問者は私、松尾です。これは2005年の2月に実施した、聴き取り調査の時の内容の一部です。どこの話をしているのか、って? 思い出話の舞台となっているのは、かつて湖だった「小中の湖」です。
小中の湖は琵琶湖から独立した付属湖である内湖の一つでした。しかし、第二次世界大戦による食糧事情の悪化にともなって干拓されてしまい、現在は存在しません。