目次
インタビュー
「日本人の死生観と魂の承継」
東京大学大学院人文社会学系研究科教授・島薗進
ごく普通に考えるならば、「死の研究」と訳されるはずの言葉が、わが国ではなぜか「死生学」として定着しました。それは、「死生観」という言葉がすでに存在していたからにほかなりません。生と死を表裏一体のものとして捉えてきた日本人。その独自の思考方法は、日本人の「魂」観と深いつながりがあります。日本人の死生観において「魂」はどのように位置づけられてきたのか、そのことを踏まえながら「魂を受け継ぐ」ことの意味を探ります。
「魂の像/道具としての身体…ヨーロッパ思想のなかで「魂」はどう捉えられてきたか」
専修大学文学部哲学科教授・神崎繁
ホメロスの時代に形成され、そしてプラトン、アリストテレスにおいて一つのまとまった概念として、その哲学大系に位置づけられた魂(プューシケー、アニマ)。それは、近代哲学の始まりを告げるデカルトの思想へもつながっていきます。ギリシャ以来のヨーロッパ思想史を「魂」観の系譜として捉え直し、魂と身体の分離/結合、集中と分散のベクトルの交錯を軸に、「魂」の含意するものを探ります。
「死のなかの生、生のなかの死…宗教、魂、スピリチュアリティ」
インタビュー 鳥取大学医学部准教授・安藤泰至
たとえば、生命倫理の問題は、「生とは何か」「死とは何か」、さらには生きているとはそもそもどういうことをいうのかという根源的な問いをわれわれに突き付けます。元来宗教や宗教学は、そうした問いを問いとしてまるごと受容し、なんらかの「答え」を出すものとして機能してきました。その根底には、「魂」への深い共感があるからでしょう。個別宗教を超えて、いわば宗教を越境するように存在するスピリチュアリティとしての「魂」。宗教と「魂」の関係をスピリチュアリティを軸に考えます。