目次
1章
「バカモノ」「ヨソモノ」「スグレモノ」「ワカモノ」共同のまちづくり
〜まちの「ヨソモノ」を取り込み、昭和30年代の市街地を活かす(大分県豊後高田市)
2章
団塊世代のチャレンジがもたらすまちづくり
〜団塊の世代が挑戦する「自分史」の制作(愛知県春日井市)
3章
文化資源を活用したまちづくり
〜城跡をつなぐ「のろし駅伝」(滋賀県米原市番場地区)
4章
高校生が主体となったまちづくり
〜高校生による「チャレンジショップ」(岐阜県岐阜市、愛知県岡崎市、愛知県尾張一宮)
5章
「子育ち」を支援するまちづくり
〜子どもによる、子どものための公民館(滋賀県米原市)
6章
「ハコモノ」を活かしたまちづくり
〜市民参加型の郷土博物館(埼玉県浦安市)
7章
「持続可能な発展」を可能とするまちづくり
〜「持続可能な発展のための教育」先進地域、長野県飯田市
8章
デジタル・アーカイブ化によるまちづくり
「道の駅」を中心とした情報資源の流通(岐阜県郡上市白鳥町)