目次
音読・読解・読み聞かせ……
勉強の基本? 「読む力」 絵/山福アケミ 文/岡崎 勝
4 こんな「読む力」を身につけてほしい 文/親の声
6 「読む力」は低下したと思いますか? 文/先生の声
8 読むことが好きですか? 文/子どもの声
9 「読む力」ってなんだろう 文/清水眞砂子
聴く力、察知する力、世界をつくりかえる力
14 音読・読み聞かせをどう思いますか?
文/子ども・親・先生の声
16「読む力」のココが知りたい!
音読ブームはいつまで続くの?
「声を出す」ばかりでは思考停止に 文/名取 弘文
読み聞かせはなにを育てるの?
行きつく先は「勝ち組」です 文/趙 博
いろんな読み方、そのねらいはなに?
まずは、内容を理解するため 文/岡崎 和惠
「読む力」があれば算数の文章題も解けるの?
表層的な「読み」なんてどうでもいい 文/森 毅
22 つっかえずに「読む」・算数の文章題を「読む」
みるみるアップ!?「読み方」講座 文/岡崎 勝
26 テストは「読む力」をどうはかってる?
談/山田 真&子どもたち
30 ブックガイド
ボクが子どもと読んで楽しかった10冊 文/岡崎 勝
32 みんな、なに読んでる? 文/子ども・親・先生の声
33 子どもの心が読めてない 文/斎藤 次郎
【連載】
36 マナ・ママのトラブルPIKAPIKAランドセル(5)
母子、水泳猛特訓 文/安住磨奈
38 世田谷ギャングエイジ疾走(5)
お兄ちゃんに「受験ドングリ」 文/松園伸子
40 ユイちゃんの「だって変だもん!」(5)
自然を「教え」ようとして 文/佐藤 智
42 男子は思春期未満(5)
集団お着がえ・集団健診の罪 文/野崎優子
44 娘マリコ 6年生(5)
テレビがなかった…… 文/野田克己
46 腰下げズボン!(5)
誰がために部活はあるの 文/中島ゑつ子
48 父が見た不機嫌少女成長記(5)
ごほうびはとんだ「贈り物」 文/姿 三郎
50 中三受験ユウウツの出口(5)
思い知る教育費の重荷 文/マダム本郷
52 高校より道まわり道(5)
シンデレラの時間 文/梅村 浄
54 こんなときどうするQ&A
Q.夏休みのプール開放、教師の監督はいらない?
A.読者&小学校教員
Q.PTA活動で疎まれる父親
A.名取弘文
57 世間に負けそうになったとき読む教員社会の歩き方(5)
PTAとのつきあい方 文/岡崎 勝
60 困惑の職員室(5) 校長編[2]
「ことなかれ校長」のゴルフボール 文/伊藤育雄
62 先生のための法律講座(5)
超過勤務と過労死に「備えて」(?)[2] 文/岡崎 勝
66 四〇年間保健室で——「子どものために」を疑って(5)
プールでの特別あつかい 文/草野喜久恵
68 慢性の病気をもつ子と学校(5)
同級生も先生も「てんかん」に慣れると 文/山田 真
71 誰も知らない「健康日本21」を考える(5)
乳がん検診未受診者にペナルティ? 文/斎藤貴男
74 尚子さんの「大学生になる」ということ(5)
履習届が悩みのタネ 文/大谷尚子
76 石川センセの「学歴」という考え方(5)
戦争の影と大学の未来 文/石川憲彦
79 子どもが「巣立つ」ということ(5)
自立を支えるもの 文/浜田寿美男
82 不登校2003 (24)
フリースクール 入って変わった?
——初の「白書」で見えてきたこと 文/奥地圭子
84 情報整理 ニュースの読み方(5)
都議会、ムードで条例改正 文/大内裕和
87 野にはなつ(1)
不思議な学校[1] 文/伊藤比呂美
91 47都道府県情報ファイル「そうじ」
96 「『お・は』を読む会」(2)[兵庫県三田市]
99 みんなの手紙
106 『バトルワロイヤル』くらい「屁」でもない
——佐世保の事件について 文/岡崎 勝
コラム
63 学校警備員さんの知られざる日常(15)
64 学校でいちばんこまったこと [番外]
78 事務職員さんの「環境教育はまちがっとる」(24)
98 『お・は』執筆者が読んだ本・書いた本
前書きなど
親「国語の成績が良くないんですけどどうすればいいのでしょうか?」
教員「本をたくさん読むことですね」
親「本を読むのが好きな子にするにはどうしたらいいんでしょう?」
教員「そうですね、本を読む環境が必要ですね。親御さんといっしょに本を読むとか、図書館にいっしょに行くとか」
親「で、それで、国語の成績が上がるんでしょうか?」
教員「そりゃー、それほど簡単じゃないですから」
ええー 結局、どうなってるんだ!
*
教員1「問題読めてない子が多くないですか?( )に数字を入れなさいって書いてあるのに、記号が書いてあるんだよな。これ、意味不明だよ」
教員2「でも、なにか入れなくちゃって思って苦労したんだ」
教員1「あいつさ、先生の心を読むのはうまいんだけど、本とかテストの問題は読めないよね」
*
「読む」っていったいなんだ?
音読から読心術まで学習させる、学校の「たくらみ」を読む!