目次
Contents
No.82(2011年6月)
特集1
放射能汚染と食べること—1
8 ほんとうに「大丈夫」なの?
ジャーナリスト・天笠啓祐
16 まずは、甘い基準を変えさせることから
日本消費者連盟・富山洋子
25 工夫して、支えあって、みんなで生きていく
精神神経科医・石川憲彦
31 特集1のおわりに
二度とくり返さない。そのために
大学教員・桜井智恵子
特集2
おちつきのない子
36 うちの子、パワフル? おちつきがない?
みんなの視線が、ああ……
38なぜ、こんなに問題にされるのか
小児科医・山田 真
43 こんなときどうする?【幼児期編】
44 体力勝負! ほどよく人に頼ってみる
三人の子の母・河村哉子
48 ゆったり、それぞれのやり方を探して
幼稚園園長・青野典子
51 こんなときどうする?【年長から小学校低学年編】
52 教員の"都合"を問うてみる
小学校非常勤教員・片桐健司
56 場所を選ぶ前に、考えたいこと、できること
小学校非常勤教員・片桐健司
60 どうして特別?いつから特別?
医学史にみる、おちつきのない子へのまなざし
精神科医・高岡 健
66 対談:こどもにとっての"ハッピー"を探して
児童精神科医・司馬理英子
×
精神神経科医・石川憲彦
76 「多動」なの? 投薬を考えるのはどんなとき?
児童精神科医・清水 誠
80 特集2のおわりに
起源は、学校にあると思うのです
小児科医・山田 真
連載
90 ちょいユル子育てクロニクル
学校へそっとケンカを売りに
大学教員・桜井智恵子
96 お母さん・お父さんのためのこども治療学
ウンチが出ない
小児科医・山田 真
102 続・この薬、こどもに使ってはいけません
ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、突然死との関係
内科医、医薬ビジランスセンター代表・浜 六郎
108 みんなで保育の話
震災、原発事故を受けて
——水や外遊びの対応、災害の備え
保育園アンケート
115 いまから、ここから
水、めぐる
日本消費者連盟・富山洋子
118 からだ・こころ・くらし
それなら知ってる! Q&A
Qエーラス・ダンロス症候群のせい?
体が痛くなります。肩こりにならない方法は?
A鍼灸師・神谷節子
Q母のイライラが影響!?
小学三年の子の円形脱毛症、どうすれば?
A皮膚科医・隅田さちえ
Q小学二年の子が毎晩のように、おねしょ。
受診したほうがいい?
A小児科医・毛利子来
128 み・ん・なの手紙
134 ち・お新聞
140 創刊のことば
144 編集後記
85 アピール 原発のない日本を