目次
今号のひとこと
特集
SPECIAL EDITION
こんなに使って大丈夫?
抗生物質
絵/山福アケミ 文/山田 真
4-なぜ抗生物質をとりあげたか
文/山田 真
6-抗生物質ってどんな薬?
[基礎編]
監修/遠藤仁
10-抗生物質について思うこと
—小児科医アンケート—
兼次邦男・勝島矩子・原朋邦・黒部信一・日下隼人・杉浦潤一・塩田康夫
14-こどもの病気と抗生物質かぜ、熱、下痢
文/林 敬次
溶連菌感染症
文/山田 真
すり傷、外傷
文/大渕辰雄
抜歯
文/内野博行
とびひ
文/戸田 浄
中耳炎・副鼻腔炎
文/水谷淳子
24-日本の抗生物質、使い方の問題
文/浜 六郎
29-耐性菌はなぜ生まれるのか
談/佐竹幸子
32-使いすぎの背景には
談/母里啓子
34-特集・参考文献
連載SERIES
<<からだ>>
36-「お母さん・お父さんのためのこども診断学」(6)
細菌による下痢と嘔吐
文/山田 真
42-闘う小児科医誕生秘話
「ぼくの青春闘争録」(15)
「あんたは悩まなくていいの」
文/山田 真
45-かってになさい!(6)
インフルエンザとすりこみ
文/母里啓子
<<こころ>>
50-マナ&のりりんの不安物批評(6)
帰省
談/安住磨奈・石川憲彦
54-続・児童精神医学入門(6)
精神科薬剤の必要量
文/石川憲彦
56-マナ・ママの逆ギレエッセイ
お疲れ?(6)
息子の入院
文/安住磨奈
58-幼い子のこころとくらし(6)
こだわる子
文/内田良子
<<くらし>>
62-子育ての心配
そんなこといわれても(6)
預かれません
文/毛利子来
66-ちょっとあやしい保育のなかみ(6)
60万円ぶんのおもちゃ
文/青野典子
68-運動日誌
なんとかしなくちゃ(6)
「塩ビ」とダイオキシン
文/富山洋子
70-ターミネーター里見のサイエンス・バトル(15)
O157裁判と学校給食
文/里見 宏
74-イノチの天音(10)
依存症(三代)
文/山口平明
家事なんて
文/山口ヒロミ
<<みんなの声>>
78-みんなの手紙
85-それなら知ってる! Q&A
94-編集部より
96-編集委員とわたくし
97-ニューズレター
98-『ち・お』バックナンバー常備店
100-創刊のことば
●コラム●
48・予防接種情報(6) 医師からの要望書/60・ママの疲労回復BOOK(6)/64・タヌキ先生のお部屋(1) インフルエンザワクチン/65・子育て支援活用術(6) 山口県下松市の場合/83・『ち・お』を読む会(6) 大阪/84・「障害」をもつ子と暮らして(5)
前書きなど
今回はお待ちかねの(待ってないか)、抗生物質特集です。ぼくの診察室へやってくるおばさんで「抗生ブッシをください。かぜを早く治したいから」なんていう人もいて、「ウワー、戦後、進駐軍の放出物資というものがあったなあ」と思い出にひたったりするのですが(こんな古い話は意味がわからなくてもかまいません)、ともかく「かぜを早く治すには抗生物質がいちばん」という神話が広くゆきわたっていることがわかります。
抗生物質を魔法の妙薬と信じている人がいるいっぽうで、抗生物質を「悪魔の薬、絶対使ってはいけない」と忌避している人もいます。「幼いこどもに一週間も抗生物質を飲ませてしまった。将来たいへんなことになるんじゃないか」と不安におののく人だっているのです。
そういうさまざまな誤解を少しでも解いておきたいというのがこの特集のねらいです。「抗生物質の真実」が、読後、みなさんに理解していただけるといいなと思っています。
(本誌編集委員/山田 真)