目次
■数表と数式
数の2乗、3乗、平方根、逆数/対数表/三角関数表/SI単位/各種単位/10の整数乗倍を表わす接頭語/単位換算表/元素記号と原子量/単金属の物理的性質/ギリシャ文字/数学記号/面積、体積の求めかた/おもな数学公式/数値の丸めかた
■実用計算式
旋盤作業/ボール盤作業/フライス盤作業/フライス盤の割出し作業/形削り盤作業/ホブ盤作業/ホーニング盤作業//刃具の再研削作業/プレス作業/工作測定作業/電気/油圧・空圧/品質管理
■機械要素—基本、JIS規格抜粋、実用計算式
ねじ/ボルト・ナット/小ねじおよび特殊ねじ/座金/軸/ピン、コッタ、リベット/キー/角形スプライン/インボリュートセレーション/自動車用インボリュートセレーション/軸継手/軸受/歯車/伝動装置/ばね/カム/密封装置
■材料力学—基本、JIS規格抜粋、実用計算式
荷重/応力の概念/曲げモーメントと曲げ応力/いろいろな応力の作用/ひずみ/応力−ひずみ線図/弾性限度/降伏点/極限強さ(引張り強さ)/材料の疲れ/許容応力/安全率/応力集中/はりの強さ/断面二次モーメント /ねじり/ばね/金属材料の試験法
■材料—基本、JIS規格抜粋、実用計算式
JISによる鉄鋼の種類と記号/鉄鋼材料の適用例(材料から)/鉄鋼材料の適用例(部品から)/炭素鋼と炭素量/一般構造用圧延鋼材/溶接構造用圧延鋼材/ボイラおよび圧力容器用炭素鋼鋼材/高耐候性圧延鋼材/機械構造用炭素鋼鋼材/クロム鋼鋼材ほか/熱処理の基礎/非鉄金属/非金属材料
■製図—基本、JIS規格抜粋、実用計算式
投影法/線の用法/作図法一般/寸法記入法/ねじの製図法/歯車の製図法/ばねの製図法/表面の粗さ、面の肌の図示方法/はめあい方式/はめあいの種類/基準寸法の区分と等級/常用する穴基準はめあい/溶接記号ほか