目次
序 論
基本的視点 — 景観,テクスト,記号,意味,構造
各章の内容
第I編 理論編
第1章 日本の村落空間論 — テクスト論の視角
1 目 的
2 空間の基礎単位
(1)基礎社会と社会空間/(2)村落領域/(3)中国村落との比較
3 空間の内部分類
(1)民俗分類・小地名・方位/(2)場所
4 空間の社会的コンテクスト
(1)物的基盤と生産領域/(2)空間認知の社会属性差/(3)村落空間の社会的表象
5 小 括
第2章 英語圏の景観テクスト論
1 目 的
2 論点と思想背景
(1)相対的な関係のネットワーク/(2)意味の多様性と社会的コンテクスト/(3)イデオロギーとレトリック/(4)表象の持つ権力と限界
3 景観テクスト論をめぐる論争
4 目下の課題
(1)記号論による理論体系化/(2)空間の単位と体系性/(3)社会的コンテクストとの関係/(4)事例研究の蓄積
5 小 括
第3章 村落空間論における構造主義と記号論
1 目 的
2 日本の村落空間論と構造主義
(1)構造主義の基本的視点/(2)民俗学での展開/(3)文化人類学・地理学での展開
3 レヴィ=ストロースの構造主義の困難性
4 ソシュールらの記号論の再評価
(1)記号表現と記号内容/(2)ラングとパロル/(3)統辞論・意味論・語用論
5 小 括
第II編 実証編
第4章 〈空間分類〉の全体 — 諏訪農山村を事例として
1 目的と事例村落
2 生業空間の体系
(1)生産領域と民俗分類/(2)小地名
3 場所と方位の体系
(1)場所/(2)象徴空間/(3)方位
4 地縁集団と領域性
(1)社会空間/(2)村落領域
5 小 括
第5章 〈空間分類〉の複数性 — 丹後半島漁村を事例として
1 目的と事例村落
2 性別分業と空間分類の共通性
(1)生業暦と宗教行事/(2)共通の空間分類
3 女性の空間分類
(1)田畑と野山の緻密性/(2)方位観の限定性
4 男性の空間分類/
(1)漁場と海岸の緻密性/(2)風と潮の重要性
5 小 括
第6章 〈空間分類〉の階層性 — 近江湖西山村を事例として
1 目的と事例村落
2 社会構造と歴史的背景
3 麻生区の宗教景観要素
(1)基礎社会/(2)双分組織/(3)小地域集団
4 木地山区の宗教景観要素
5 小 括
第7章 〈空間分類〉の相対性 — 玄海諸島漁村を事例として
1 目的と事例村落
2 島スケール
(1)外部者/(2)住民
3 村スケール
(1)外部者/(2)本村住民/(3)新村住民
4 空間認識の社会的背景
(1)宗教と行政区の分立/(2)社会空間の葛藤と融和/(3)土地所有の格差/(4)漁業による経済力の逆転
5 小 括
第8章 〈空間分類〉の変動性 — 中国四川農村を事例として
1 目的と事例村落
2 民国期
(1)基礎空間としての院子/(2)風水思想の世界観
3 集団化期
(1)村落領域の画定/(2)宗教施設の破壊と農業施設の建設
4 改革開放後
(1)耕地の果樹園化/(2)院子の消滅と集村化
5 小 括
結 論
空間分類をめぐる課題
(1)理論編/(2)実証編
空間分類の諸性質
(1)各分類体系の次元と相互関係/(2)スケールと意味の相対性/(3)生活世界の秩序
文 献
あとがき
索 引