目次
Ⅰ
山口県岩国市関戸・・・3
Ⅱ
奈良市三碓・・・15
Ⅲ
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町・・・27
Ⅳ
京都府福知山市大呂・・・35
Ⅴ
京都府福知山市大江町・・・39
Ⅵ
広島市中区基町・・・49
Ⅶ
奈良市丹生町・・・55
Ⅷ
奈良市今小路町・・・65
Ⅸ
広島県庄原市東本町・・・77
Ⅹ
大阪市東成区中道・・・85
ⅩⅠ
京都市東山区今熊野椥ノ森町・・・97
ⅩⅡ
三重県熊野市新鹿町・・・109
ⅩⅢ
京都府南丹市美山町・・・117
ⅩⅣ
大阪府交野市郡津・・・129
前書きなど
あとがき
阪神大震災のあと、どれくらいたってのことだったか、孤独死がよく取りざたされた。丸裸になって身を寄せた仮設住宅で、あるいはその後移り住んだ公営の災害復興住宅で、ひとり暮らしの被災者が誰に看取られることもなくひっそりと息絶えていた―そんなことが年に何十件と起きたのだ。女性より男性の高齢者に多かったように記憶する。
孤独死のニュースを見るたびに、不謹慎かもしれないが、私には写真を撮りたいという思いがつのった。亡くなった人の部屋のありようを、である。布団のうえに投げ捨てたパジャマ、流し台の洗いかけの茶碗や皿、壁に張ったカレンダーへの書き込み……。それらすべてが世間と孤絶したなかで逝った人の遺書のように思えたのだ。
撮影できないかとあれこれ手だてを探ったが、実現するのはむつかしかった。そのときの思いが幾分かたちを変えて、今回の「空き家」を撮ることへとつながっている。
もうひとつ、ハンセン病療養所での体験も記しておきたい。青森から沖縄の先の宮古島まで、全国に十三ある国立ハンセン病療養所を取材で二度回った。行く先々で激しい撮影拒否に遭ったが、私が得たいちばんの感想は何かというと、十人十色、いろんな人がいるなあという、ごく当たり前のことだった。
ふるさとで暮らす肉親にわざわいが及ぶのを恐れ、入園者がマスコミに姿をあらわすことはまずない。いわば顔の見えない人たちであるわけだ。そんななか新聞などで語られる入園者の像は、ややもするとひとつの色で染めあげられパターン化されがちだった。
療養所の居住棟はアパートと一緒で、どの部屋も決まった間取り、決まった造りの画一的なものだ。が、一歩なかに入ってみると、住んでいる人の個性や人柄が家財道具や装飾品に反映されていて、どれひとつとして同じ部屋はなかった。まさに百人百様の部屋なのだ。
いろんな人がいるんだということを、人ではなく物を通してあらわそうと、私は部屋の内部の撮影に力を注いだ。その作業の延長線上で「空き家」めぐりは始まっている。
撮影終了後、ふたつの「空き家」が売却されて人手に渡り、ひとつは借家であったため居住者の死去で家主に戻された。昔、家族が囲んだ食卓も椅子も、たんすのなかの衣服も、書架に並ぶ本も、リニューアルのため全部処分されてゴミとなる。辛うじて写真のなかに遠い日の記憶をとどめておけた―そう思いたい。