目次
聖書ヘブライ語におけるverbless clauseについて
現代アルバニア語における関係節内重叙代名詞を含む構造の類型論的位置付け
ルーマニア語におけるD-Linked Wh要素とEcho-Wh要素の機能について
現代中国語の語気助詞"嘛"に関する一考察
古フランス語における文の肯定/否定とCVS/CSV語順
日独イディオム比較・対照
19世紀イタリア語における名詞句の統語構造
日本語と現代ギリシア語における「友」に関する諺対照研究
後期ヒッタイト語の法律文書(KBo6-4)の編纂について
マリラ語におけるスワヒリ語からの借用語
済州方言のモダリティについて
西夏語における「能格性」の考察
Two editions of a treatise on the astrolabe
モンゴルシャタルの歴史に関する一考察
コーランのアラビア語における動名詞句の内部構造について
二つの『キッチン』:二人のエリコ
ノルウェー語における日本語からの借用語をめぐって
田中淵と猿猴伝説
ギリシャ語における「通過」表現の通時的発展
現代日本語における時間的範囲を示す「うち」について
Color terms and vagueness in linguistics
日本語存在動詞アル構文における存在主体に関する一考察
Should we pronounce final -e of nece and bothe in Chaucer's Troilus and Criseyde?
ドイツ語の自動詞におけるInkrementalitätについて
日本語と韓国語の起点表現
aarbrer考
文法性に関する研究の基礎とポルトガル語における文法性の史的変化について
日本語と朝鮮語における「状態表現」と「状態変化の表現」
日本語における五感と心の共感覚形容詞について
古期ヒッタイト語における前接的等位接続詞`-(y)a'の統語論的考察
古典ヘブライ語対話テキストにおける敬語表現
イシン・ラルサ期の行政経済文書におけるシュメール語の接頭辞ba-とpreradical-n-