目次
日本語の分析 存在・所有の軽動詞構文と意味編入
日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化
文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述
Non-canonical case marking of transitive predicates in Japanese
What dose Kagoshima Japanese tell us about Japanese syllables?
指示詞の複合とその周辺
所有関係と非規範的構文について
「~づらい」について
An event decomposition approach to complex predicate formation
日本語受身文の事象構造分析
モノの存在場所を表す「で」?
宮沢賢治のオノマトペ
ワーキングメモリと第2言語リーディング
ことばの遅れと生得性について
視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析
認知言語学と言語過程説
諸外国語と言語類型 Serial verbs in Chinese
Language contact and creolization
韓国語の自動詞とヴォイス
フランス語における中間構文と代名動詞構文
Relative clause formation
「注意」の観点から見た英語の名詞分類について
A systemic approach to the typology of functions in intonation systems
Transitivity and split characteristics in Philippine languages
否定的状況への変化を表す表現の対照研究
ガガウズ語にみられる二重予格構文について
The"give"verb and its auxiliary uses in Newar
Against Chierchia's analysis of"mass languages"
単音節性と認知テンポの相関について
Genitive object and related constructions
Dative subject construction
Lookit and the history of look-forms
日本語の連体修飾節