目次
いまなぜ民俗文化財か 民俗文化財保護の基本理念について
「文化立国」論の憂鬱
文化財と民俗研究
民俗文化財の保護 重要無形民俗文化財(民俗芸能)の保護について
民俗行事の伝承と変容
民俗行事の変容と伝承
民俗芸能の調査と歴史資料
民具の収集と価値づけ
民具の保存と活用
博物館・資料館における有形民俗文化財の位置
第二次資料を導き出すための実測図と記録図化について
民俗文化と回想法
民俗文化財の記録 無形の民俗文化財の映像記録作成への提言
風流系踊りの記録保存について
民俗音楽の記録に関する諸問題
民謡の映像記録について
民俗技術の映像による記録作成とその諸問題
文化行政における古写真の資料化の今後
有形民俗文化財の映像記録作成
民俗文化財保護のとりくみ 市区町村の民俗文化財と登録制度
民俗芸能緊急調査
祭り・行事調査
調査データのその後
民俗芸能大会について
東京国立文化財研究所芸能部と民俗文化財行政
埼玉県立民俗文化センターの事業について
自治体史編纂事業と民俗文化財
静岡県磐田市の見付天神裸祭と保存会
世界無形文化遺産と民俗文化財 無形文化遺産に関するユネスコの取り組みを振り返って
無形文化遺産の特性とその保護
文化的景観と民俗学
パブリック・フォークロアと「地域伝統芸能」
民俗文化財保護の仕事
長谷川嘉和さんのふたつの顔