目次
口承文芸の諸相 奥州南部の猿地蔵
「小野小町の昔話」の方法
聖なる技術
「老鼠娶親」と「逼鼠蚕猫」をつなぐ話
動物たちは何処へ行く
外来昔話としての「継子の苺拾い」
愚か村話の〈話群型〉
笑話の主人公
ラジオで伝える宮崎民話
聴き手の成長
「田畑村西行庵」の顛末
六阿弥陀伝説考
共生する伝説
趣味の伝説
干潟の村に来たクジラ
印子譚
「危険な話群」への企て
奄美笠利町八月歌儀礼的曲目の考察
韓国の喪輿歌
説話文学の展開 『日本霊異記』撰者景戒の志向したもの
「熊野の本地」に現れた動物
『真澄遊覧記』の記述に関する一考察
弁慶の笈
一足鶏と鶏三足
弁惑物怪談の視角
民族文化への視角 久高島のフバワクの祭祀世界
韓国端午祭の祭祀構造
橋を架けた女
クミアイ
影へのまなざし
「一声」と「二声」、「片道」と「往復」の俗信
小島貞雄さんの郷土史