紹介
①手品「いないいないばあ」
・「いないいない」の顔をした動物が、あれあれ次の瞬間には「ばあ!」の顔に。びっくり手品。
犬・うさぎ・サル・おばけの4しゅりが一緒に入っている。
・泣いている赤ちゃんの前でやると、はっと泣き止む。小学生の子どもにやってみても、ビックリして立ち止まる。単純だけど、楽しい。お母さんが持ち歩いて、病院の待合室や子どもが乗り物に飽きたときに使っている。
②紙折話「コートのはなし」
・A1サイズの大きな紙を見せて、語りながらまず半分に折り、次にそれをまた半分に・・・・・・と、次々に折りながらお話していく。多人数に語るとき、とても喜ばれている。
・お話は、ユダヤ民話。おじいさんがとっても大切にしていたコートがぼろぼろになってしまう。でも、知恵を働かせて、ジャケットに作り直して、また大切にいつも着る。これもぼろぼろになったので、今度はベストに。それを次は帽子に・・・と、次々にリフォームしながら大切に着ていく。知恵を働かせることと、ものを大切にすることに気づかされる話。
・同じ仕組みの「おばあさんの大切なドレス編」も一緒に入っている。
③お土産用「ミニ本」
・おはなし会に来てくれた子どもたちにお土産として渡す、小さな本。切ってテープで貼るだけで出来上がり。
・ミニ本の内容は各巻違います。2巻は、悪口数え歌②・友だち数え歌②・へんがえし(口答え)②・調子のいい言葉②、の4種類。
目次
手品「いないいないばあ」
・犬(カードA・カードB)
・うさぎ(カードA・カードB)
・サル(カードA・カードB)
・おばけ(カードA・カードB)
紙折話「コートの話」
・おじいさんのコート編
・おばあさんのドレス編
お土産用ミニ本
・1枚で4種類