目次
□大宰府
菅公と大宰府と榎社と
菅公を弔った浄妙尼と榎寺
浄妙尼の権藤氏と田原権頭
味酒氏と安行神社・一門会
天満宮の西高辻宮司家・周辺
旧社家よもやま
大宰大弐から始まる小野三家
小野家と勤王家真木和泉
大枝朝臣─大江─大江田氏の流れ
「竹の曲」の六座と古川・宮成氏
少弐(武藤)氏と末流の武藤氏
通古賀(国衛)の陶山・田中氏系
二日市の帆足、大賀氏らの台頭
武将高橋紹運と巌屋山西正寺
朱雀大路、スザク、スジャク、シュジャク
□糸島
原田氏族の勢力圏
□福岡
町人格式は大賀家を基準に
博多の豪商三傑と茶と法号
外交手腕を発揮した僧侶たち
寺町、石堂川沿いを行く
博多商人と博多の旧家
博多商人の文化性
嶋井家は崇福寺から幻住庵へ
有力商人、博多織の織元へ
福博の老舗をたどる
劉、笠、龍、竜の字の展開
工芸から実用の博多鋳物へ
博多商人の〝お櫛田さん〟
海人と志賀島の安曇氏
□宗像
安曇氏族と宗像氏族
宗像大宮司〝出光大宮司〟
□遠賀
古代豪族熊鰐氏と岡垣の末裔
安倍宗任伝説と北九州の地
筑前大島の安倍氏異聞
□北九州
福岡藩士の芦屋・北九州進出
香月、そして木屋瀬宿の道
長崎街道、日田往還の出発地
企救・規矩の地、小倉南
功労者石原宗祐、岩松助左衛門
小倉の城下町と小笠原氏
宮本武蔵・伊織と小笠原氏
医家を継いだ伊織弟・小原家
□京築
連歌を伝える須佐神社の氏子家
豊前の国府・国分寺、〝豊津県〟
宇都宮氏の興亡と国・県境山国川
□田川・英彦山
銅鏡を生産した香春岳、赤染氏
英彦山神宮の座主家の流れ
小石原焼と高取焼の系譜の人々
□直方
上野焼・高取焼発祥と〝直方藩〟
□飯塚・嘉穂
街道と炭鉱が育てた〝菓子〟
鮭と酒、母里と毛利の嘉穂
□甘木・秋月
秋月川茸の遠藤家、葛の高木家
秋月藩、家中の人々と商家
黒田藩の血脈と甘木の知行地
□両筑平野
遺跡と農耕と稲、「稲」姓をめぐって
大刀洗、太刀洗と甘木鉄道沿い
□久留米
有馬氏の〝丹波福知山〟色は今も
久留米絣と久留米商人たち
江戸時代が眠る寺町空間
水天宮と安徳帝伝説の地
高良大社の大宮司と丹波氏
日田往還の山辺道と草野氏
□浮羽
〝九州のかっぱ本山〟田主丸の粋人たち
白壁土蔵が息づく吉井・浮羽
□八女
八女の奥地に星、詩、焼物ロマン
〝九州の吉野朝〟の星野・矢部
福島燈籠人形の伝承と八女商人
八女に丸山、才所姓をさぐる
□筑後
平野部に溝口、横溝、水田などの姓
□三潴
〝牟田〟のメッカ水沼、水間、三潴
城島には「島」名が多い
□大川
有力な地名姓、酒見・鐘ヶ江・諸富
干拓地の「開」地名と展開姓
□柳川
簗川・柳河・柳川の文学人
宗然寺の小田部氏物語
立花城=ルーツゆかりの地名姓
柳川、大川は古賀氏のルーツ
□瀬高
幸若舞、清酒、漬物の田園のまち
矢部川河口に広がる干拓平野
□大牟田
カルタで知られた三池、三池氏族
柳川支藩(一万石)は幕末に老中職
福岡県が全国で一番多い姓(分布数)
参考文献
索引