紹介
生成AI・ロボットと人間が共生する世界はどのようなものか。研究プロジェクト「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」(Anthropocenic Actors and Agency in Humanity, Society, and Nature,略称:AAA)の成果を発信する叢書シリーズ、第2巻。科学技術と伝統的人文学とをつなげ、新たな人文学を確立する試み。
目次
叢書刊行によせて〔中村靖子〕
はじめに〔南谷奉良〕
第1部 来たるべきAI・ロボットとの共生世界に向けて
¬第1章 言葉を扱うロボットと人工知能―実世界に根ざした言葉の獲得と利用〔宮澤和貴〕
第2章 AI・ロボット・我々―メタサピエンス社会の到来にむけて〔長滝祥司,橋本敬〕
第3章 自らの意志を語る(騙る)人工的な知性への備え―作ろうとすることでわかること〔金野武司〕
第4章 ヒトとロボット・AIの“主体的”な共生に向けて〔池田慎之介〕
コラム1 チェックリスト式AI倫理を超えて〔ソニア・ユーフイ・ザン〕
第2部 社会のなかの生成AI・ロボット
第5章 性格特性の進化―LLM集団における協力行動の生成と崩壊〔鈴木麗璽,有田隆也〕
第6章 生成AIがメンタルヘルスケアにもたらす可能性―対話エージェントとしての活用に着目して〔麻植義喜,山本哲也〕
第7章 現実に侵食する人工物―背景世界、偶像、そして日常生活への回帰〔高橋英之,大道麻由〕
第8章 感情を持つロボット―感情理解への構成論的アプローチ〔日永田智絵〕
コラム2 生成AIとフリーミアム問題―新しいデジタルデバイド〔南谷奉良〕
第3部 AIロボットと文学作品―触覚・言葉・痛みから
第9章 分断を告げる身体―触覚から読むカズオ・イシグロ『クララとお日さま』〔肖軼群〕
¬第10章 『クララとお日さま』における“女ことば”の分析〔和泉悠〕
¬第11章 “Okay, AF. We same side”―置き換え・代替可能性からみる『クララとお日さま』の特別な言葉〔南谷奉良〕
¬コラム3 人間と機械の環世界〔葉柳朝佳音〕
あとがき―〈信じられない未来〉に向けて〔南谷奉良〕
執筆者紹介