目次
第Ⅰ部 原詩+和訳+評釈
1章 ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson, 1805-72)
「ハマトレイヤ」(“Hamatreya”)
2章 ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman, 1819-92)
「ぼく自身の歌」(Early Notebook Fragments of “Song of Myself”)
3章 ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman, 1819-92)
「アメリカが歌っている」(“I Hear America Singing”)
4章 エミリ・ディキンスン(Emily Dickinson, 1830-86)
「手負いの鹿がいちばん高く跳ぶ」(“A wounded Deer - leaps highest -”)
5章 カール・サンドバーグ(Carl Sandburg, 1878-1967)
「摩天楼」(“Skyscraper”)
6章 ウォレス・スティーヴンズ(Wallace Stevens, 1879-1955)
「兵士の死」(“The Death of a Soldier”)
「フーンの宮殿のお茶」(“Tea at the Palaz of Hoon”)
7章 ウォレス・スティーヴンズ(Wallace Stevens, 1879-1955)
「ブラックバードを見る十三の方法」(“Thirteen Ways of Looking at a Blackbird”)
8章 ミナ・ロイ(Mina Loy, 1882-1966)
「月世界旅行」(“Lunar Baedeker”)
9章 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(William Carlos Williams, 1883-1963)
「ブルーフラッグ」(“Blueflags”)
10章 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(William Carlos Williams, 1883-1963)
「プロレタリアの肖像」(“Proletarian Portrait”)
11章 エズラ・パウンド(Ezra Pound, 1885-1972)
「帰還」(“The Return”)
12章 エズラ・パウンド(Ezra Pound, 1885-1972)
「揚子江上の別れ」(“Separation on the River Kiang”)
13章 H・D(Hilda Doolittle, 1886-1961)
「プリアポス 果樹園の守護神」(“Priapus: The Keeper of Orchards”)
14章 マリアン・ムア(Marianne Moore, 1887-1972)
「スチーム・ローラーへ」(“To a Steam Roller”)
15章 T・S・エリオット(T. S. Eliot, 1888-1965)
「憂鬱」(“Spleen”)
16章 T・S・エリオット(T. S. Eliot, 1888-1965)
「窓辺の朝」(“Morning at the Window”)
17章 e・e・カミングズ(e. e. cummings, 1894-1962)
「ジャックのホワイトホース(四丁目」(“jack’s white horse (up”)
18章 ハート・クレイン(Hart Crane, 1899-1932)
「伝説」(“Legend”)
19章 ハート・クレイン(Hart Crane, 1899-1932)
「メルヴィルの墓で」(“At Melville’s Tomb”)
20章 ラングストン・ヒューズ(Langston Hughes, 1902-67)
「おれも、また、アメリカを歌う」(“I, too, sing America”)
21章 デニーズ・レヴァトフ(Denise Levertov, 1923-97)
「暗闇の会話」(“Talk in the Dark”)
第Ⅱ部 原詩+和訳+訳注
1章 エズラ・パウンド(Ezra Pound, 1885-1972)
「このクリスマスのためのヴィヨン風のうた」(“Villonaud for This Yule”)
「役者」(“Histrion”)
「ブランドゥーラ・テヌーラ・ヴァグーラ」(“Blandula, Tenulla, Vagula”)
2章 エズラ・パウンド(Ezra Pound, 1885-1972)
「(モーバリー)」(「ヒュー・セルウィン・モーバリー」から)
(“(Mauberley)” from “Hugh Selwyn Mauberley”)
3章 ハート・クレイン(Hart Crane, 1899-1932)
「海の旅」(“Voyages”)
4章 ハート・クレイン(Hart Crane, 1899-1932)
「ブルックリン橋に捧ぐ」(“To Brooklyn Bridge”)
「アトランティス」(“Atlantis”)