目次
ナラティヴ・セラピー実践がセラピスト自身にもたらすもの
坂本真佐哉(神戸松蔭女子学院大学)
ナラティヴ・セラピーがセラピー文化にもたらすもの
小森康永(愛知県がんセンター精神腫瘍科)
ナラティヴ・セラピーがカウンセリング実践の文化にもたらすもの
国重浩一(ニュージーランド・カウンセラー協会員/ナラティヴ実践協働研究センター)
ナラティヴ・セラピーが家族療法実践の文化にもたらしたもの:問題の外在化からナラティヴへ
児島達美(KPCL(Kojima Psycho-Consultation Laboratory))
ナラティヴのまなざしが医療実践の文化にもたらすもの
市橋香代(東京大学医学部附属病院精神神経科)
ナラティヴ・セラピーが社会福祉実践の文化にもたらすもの
安達映子(立正大学社会福祉学部)
ベイトソンとナラティヴ・セラピー
若島孔文(東北大学大学院教育学研究科)
システム/ナラティヴを超えて
田中 究(関内カウンセリングオフィス)
ナラティヴ・セラピーにおいて会話を折り重ねることはいかなるリフレクティングか,あるいは,表層を豊饒化すること
矢原隆行(熊本大学大学院人文社会科学研究部)
ブリーフセラピー実践とナラティヴ・セラピー
黒沢幸子(KIDSカウンセリングシステム/目白大学)
ナラティヴ・セラピーを用いた保護者支援――二円法による学校場面での連携事例
綾城初穂(駒沢女子大学)
倫理を問い直す実践としてのナラティヴ・セラピー
横山克貴(東京大学教育学部)
学生相談におけるナラティヴ実践
奥野 光(二松学舎大学学生相談室)
医療現場でのミクロなナラティヴ・セラピー実践
木場律志(甲南女子大学人間科学部心理学科)