紹介
●よくわかるステージ別食べてよいもの、控えるもの。毎日の食事のちょっとした工夫を紹介し、症状の改善を目指します。
●食事制限があっても美味しくごちそうをいただけるコツがわかります。ちょっとひと手間レシピを変えるだけで、腎臓病の人にも安心して食べられるおいしいメニューに早変わり。そのちょっとの工夫がわかります。
●「何が減って何が増えるのか、何の代わりに何を入れることができるのか」を知ることで、調理のコツを覚えます。
●腎臓病患者さんに注意を促す食品群と腎機能低下に直接的な影響を与えない食品群に分けて紹介。併せて食品・食材の推奨摂取量なども紹介。病気への理解を深めながら、毎日の食生活を安心して過ごしていただけます。
●透析にならないための美味しい食事の工夫、透析になっても美味しく食べられる食事の工夫を紹介します。
●外食や店屋物などの食べ方のコツ、アイデアも紹介します。
●腎機能改善に向けた取り組みは、「食事」と「運動」が車の両輪。同じ編著者による運動バージョンとなる『慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート』につづく食事バージョンの決定版。
目次
●第1章 食事における腎臓の働きと負担
腎臓のしくみと働き/腎臓の負担を軽減させるための食生活5つの基本/
腎臓病における食事栄養指導の流れ/腎臓病の病態と食事療法の基本 他
●第2章 腎臓病の人の食事で注意すること
食事の基本となる適正エネルギー量とは?/摂取制限を必要としない栄養素と主な食品/腎臓病患者は亜鉛不足を起こしやすい/栄養不良を起こさず食事制限するには/主な食品のたんぱく質、塩分、カリウム、リンの含有量/外食時のメニュー選びのコツ 他
●第3章 腎機能低下を抑えながら食事を楽しむ
腎臓病患者の食事のコツ/塩分を減らすコツ/たんぱく質を減らすコツ/カリウムを減らすコツ/リンを減らすコツ/一般のレシピと腎臓病患者のためのレシピの違い/魚料理+副菜/肉料理+副菜/お手軽朝ごはん6選/単品メニュー(ジャンル別) / 腎臓病の原因疾患を予防・改善する食事/透析患者のためのレシピの立て方 他