目次
はじめに
I ミュージアムと経営
I–1:組織・人材1
ある船(戦)団の物語─世界変革のためのミュージアムをつくる
I–2:組織・人材2
美術館のコミュニケーションを魅力的にするのは誰か
I–3:行財政1
ミュージアムに関する国の施策
I–4:行財政2
公立博物館を支える行財政の仕組みとその経営
I–5:使命・計画・評価
戦略的博物館経営を可能とするマネジメント体系
I–6:施設・設備1
建築と展示空間
I–7:施設・設備2
複合的なメディア空間が提供するもの
I–8:連携・協働
相互的な学びの場としての美術館—「アーツ前橋」の例
I–9:教育1
経営の視点から見た博物館の教育活動
I–10:教育2
ミュージアムの経営と教育—大英博物館の創設から今日までを探る
II ミュージアムと資料
II–1:理念
「モノ」が語る「出来事」—文化の「レーゾン・デートル」物語
II–2:収集1
日本民藝館のコレクション—柳宗悦の蒐集をめぐって
II–3:収集2
いま美術館のコレクションにできること
II–4:調査・研究1
調査研究活動の基本
II–5:調査・研究2
板橋区立美術館における調査研究活動
II–6:調査・研究3
博物館の調査研究—目の前の資料との向き合い方
II–7:整理
所蔵品の整理について
—武蔵野美術大学 美術館・図書館の事例を中心に
II–8:活用
資料の活用—教育の視点から
[コラム]
学芸員の履歴書1 世田谷美術館の3つの分館
学芸員の履歴書2 美術館を支援する仕事
学芸員の履歴書3 文学との新たな出会いの場
おわりに