目次
Ⅰ 基礎編
1. 人間工学とは
1-1. 人間工学の定義
1-2. ヒューマン・マシン・インタフェースの5 側面
1-3. 人間―機械系の役割分担(割当)
1-4. ユーザ要求事項
2. デザイン人間工学とは
2-1. デザイン人間工学のプロセス
2-2. デザイン人間工学を活用した蛇口のデザイン例
3. 人間の情報処理
3-1. 感覚・知覚(感覚の特性、視覚、聴覚およびその他の感覚系)
3-2. 人間の情報処理(認知、注意、記憶)
4. 人間の身体情報
4-1. 人の形態と運動機能1
4-2. 人の形態と運動機能2(人体計測、人のかかわるものの寸法、作業域)
4-3. 生理機能
4-4. 高齢者・障がい者への配慮
4-5. 疲労
5. 環境
5-1. 環境の中の人間
6. ヒューマン・マシン・システムの入出力系
6-1. 表示器
6-2. 操作具
7. 人間の機能、行動、心理やユーザ要求事項を測る
─人間工学計測方法
7-1. 人体形状、動きの計測
7-2. 生理面の計測
7-3. 行動面(タスク)の計測(タスク分析、リンク解析)
7-4. 心理面の計測(精神物理学的測定法、主観評価など)
7-5. ユーザ要求項目の抽出
8. データ処理、統計概論
8-1. なぜデータの統計処理が必要か
8-2. 統計処理手法のいろいろ
8-3. 統計処理のプロセスと考え方
8-4. 統計書の選び方
Ⅱ 応用編
9. ヒューマン・マシン・インタフェース(ハード系)のデザイン
9-1. 人間-機械系
9-2. ディスプレイ、操作部のレイアウト
9-3. 人間-機械系のデザインプロセス
9-4. 70 デザイン項目を活用したデザイン作業
9-5. コントロールパネルのデザイン
9-6. 身体モデルでデザインを行う
9-7. 姿勢、最適範囲から機器の形状、操作部の位置を決める
9-8. VDT や監視制御卓のデザイン
9-9. 自動車の内装デザイン
9-10. キーボードの人間工学的デザイン
10. ヒューマン・マシン・インタフェース(ソフト系)のデザイン
10-1. 画面インタフェースデザインの概念と方法
10-2. 構造化ユーザインタフェースデザイン・評価方法 (SIDE)
10-3. アイコン
10-4. ユーザエクスペリエンスデザイン
11. ユーザビリティの評価
11-1. ユーザビリティ評価の方法
11-2. ユーザビリティ評価の実施
11-3. ユーザビリティ評価方法の事例
12. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン
12-1. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン
12-2. ユニバーサルデザイン方法
12-3. アクセシビリティのチェックリスト
13. 安全のデザイン
13-1. ヒューマンエラーとは
13-2.安全化のためのデザイン6項目
13-3.エラー防止7 つのキーメソッド
13-4.製造物責任法
13-5.ヒューマンエラーを分析、防止させるための手法
14. その他 人間工学検討領域
14-1. ロバストデザイン項目(5 項目)
14-2. メインテナンスデザイン項目(2 項目)
14-3. エロコジーデザイン項目(5 項目)
15. サービスデザイン
15-1. サービスとは
15-2. サービスデザイン方法・プロセス
15-3. サービスデザインに関する関連事項
15-4. サービス品質と生産性の向上
15-5. サービスの評価
資料
70 デザイン項目
キーワード索引