目次
【一読総合法の魅力について】
中学生の声に耳を傾ける 大山圭湖
【一読総合法について】
一読総合法の在り方について改めて考える 三輪民子
【特集Ⅰ―子どもが変わる文学の授業】
実践報告①(低学年)授業の中で居場所をつくる〜はるの輝き~ 大山友生人
実践報告①に関わって―「ちいちゃんのかげおくり」の授業を振り返る 加藤文子
実践報告②(高学年)「たずねびと」(朽木祥作/光村図書5年)萩野浩毅
実践報告②に関わって―「たずねびと」荻野実践を読んで 丹野洋次郎
実践報告③(中学年)「公然の秘密」(阿部公房作/自主教材)荒井真由美
実践報告③に関わって―創造活動と認識活動を結び付けて 福田実枝子
【授業分析】
倉田亜由美実践「ウナギのなぞを追って」(塚本勝巳著/光村図書4年)小山信行
●連載●
【実践の広場】
一読総合法にはじめて取り組む子どもたち 藤原真理亜
【実践ミニレポ】
子ども達と楽しんだ「ごんぎつね」の授業 利根川麻江
【支部のページ 大阪支部】
「どうぶつ園のじゅうい」大野康徳
【中学教材を一読総合法で】
意見文指導も一読総合法を応用して進めたい 松本直子
【教材ふかぼり】
谷川俊太郎の翻訳としての「スイミー」山岡寛樹
【子ども・こども・ことば】
小学五年生の国語一読総合法は「道徳科」を超える! 田邉厚子
【中高のページ】
「夏季アカデミー」と「研究部活動」で得た幸福 道家 桂
【いいね本を読もう】
こどもたちの声があふれる 春に 小寺美和
【論文】
オンライン時代と子どもの健康に関わる問題について 成田弘子
【ひとことふたこと】
ことばの力を育てる 小山信行