目次
第1章 世界の水道民営化の30年――「人権としての水」を確立してきた国際市民社会の闘い 内田聖子
1 古くて新しい問題
2 途上国に広がった民営化――1990年代の失敗の連鎖
3 民営化の転換と市民社会の攻防――2000年代の変化
4 人権としての水か、新たな民営化か――2010年代の攻防
第2章 公共サービスの再公営化が世界のトレンド 岸本聡子
1 民営化は失敗だった●パリ市(フランス)
2 市民参画を求める再公有化運動●バルセロナ市(スペイン)
3 鉛汚染との闘い●ピッツバーグ市(米国)
4 裁判で勝ち取った公営化●ミズ―ラ市(米国)
5 民営化と最高詠歌のせめぎあい●ジャカルタ市(インドネシア)
第3章 世界と逆行する日本の政策
1 徹底解剖水道法&PFI法 内田聖子
2 水道法改正前後の動きと「みんなの公共水道」への模索 辻谷貴文
第4章 民営化が懸念される自治体
1 結論ありきの「コンセッション導入可能性調査」●浜松市 竹内康人
2 水道民営化に反対する市民たち●浜松市 池谷たか子
3 県民不在の「みやぎ方式」●宮城県 工藤昭彦
第5章 「公共の水」をどう維持し、発展させるか
1 民営化を阻止できた理由●大阪市 武田かおり
2 広域化で経営を改善し職員は確保●岩手中部水道企業団 菊池昭敏
3 公営水道の再構築ー公公連携、公民連携、住民参画 近藤夏樹
エピローグ 水は自治の基本―未来の公共サービスを創るために 橋本淳司