目次
プロローグ 人口減少社会の扉を開けた中越地震
第1章 震災復興に立ち向かった10年
――なぜ「地域づくりの本質」が見えたのか
1 小さな声を復興の大きな流れへ――ボランティアからすべてが始まった
【コラム1】 三つの地震は何が同じで、何が違うのか
2 地域復興支援員という試み――全国初の人的支援制度
3 右肩下がりの時代の復興
第2章 復興のすごみ、奥深さ ――集落が変わった
1 限界集落から奇跡の集落へ――十日町市池谷・入山集落
2 集落は復興した――長岡市(旧山古志村)池谷集落
3 大学生の畑づくりからすべてが始まった――長岡市(旧川口町)木沢集落
【コラム2】 東北における復興支援員の現在
4 震災前からの積み重ね――長岡市(旧小国町)法末集落
5 超進化する村人――小千谷市若栃集落
第3章 震災復興が生み出したもの
1 新たな自治の可能性――集落を超えた地域づくりの枠組み
2 担い手確保への挑戦――イナカレッジの意義
3 オンナショ2・0――移住女子という生き方
4 復興が生んだ農山村ビジネス――山古志のアルパカと農家レストラン
第4章 震災復興から地域づくりへ
1 地域づくりの足し算と掛け算――コンサルタント主導の地域づくりの間違い
2 専門家ではない支援者が地域を変える
【コラム3】 中越から東日本へ、東日本から中越へ
3 計画ではなく共通認識
4 移住・定住が地域づくりの目的ではない
5 個人を開き、集落を開き、地域を開く
〈解題〉新しい復興・再生理論の誕生 小田切徳美
参考文献
あとがき