目次
古英語
言語
Some derivatives of ehtan in the old English orosius
Old English scir and sciene
Metrical influence on 'auxiliary + main verb' constructions in the old English poem Exodus
Wulfstanによる古ノルド語からの借用語laguの使用と意味変化
アルフリッチの『文法』Harley 107写本の言語
旧約聖書詩編引用におけるfactum esseとwesan geworden. 2
文学・文化
アングロ・サクソン時代における「世界」観
The war between god and the devil in Wulfstan's homilies
BeowulfとAndreasに関する一考察
On consideration of the old English epic Beowulf's story and hengest "þēodnes ðeġne" (Beowulf, 1. 1085) including the fragment finnsburg episode, and hengest thereafter
The rime of king Williamの作者に関する一考察
アングロ・サクソン・イングランドにおけるゲルマン人的異教文化について
'Welsh ale'に見るアングル人とブリトン人の融合社会
中英語
言語
Sir Gawain and the green knightにおけるhendeの用法
文学・文化
聖人伝を読む
Sir Orfeo
『カンタベリー物語』における粉屋と"cherl"という〈個〉
ジェフリー・チョーサーの夢物語詩における「鳥の囀り」の役割とその解放について
中世英文学における自然描写の変容
ガウェインと聖杯
Gawain-詩人の詳細描写の手法とその不足について
プルーデンスは賢妻か?
中世受容
鳥獣戯画とthe Canterbury tales
トリスタン物語を扱ったフェロー語バラッド『トゥイストラムのバラッド』試論
J.R.R. トールキンの「ガウェイン論」再考
チューダー・インタールードに見る青少年問題
通時研究
単体通時言語資料としてのPeterborough chronicleの有用性
中英語散文における意思伝達の技法
英語におけるスケールと強意に関するメタファー
(It/there is) no nay の歴史的推移と文法化の漸次性について
Hunger (v.) or be hungry (be + adj.)