目次
抄物のカタチヨミとその類縁表現
「うずくまる」考
助詞バシについての一考察
御伽草子に見る室町時代語的様相
「善悪」の副詞用法の発達と衰退
『天草版平家物語』〈重衡東下り・千手〉の段と能「千手重衡」
狂言台本における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」
『節用集』寛永六年刊本類の本文系統
『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』の指定表現について
狩谷[エキ]斎『古京遺文』を批判する
江戸語で書き継がれた『路女日記』
近世後期江戸語・明治期東京語における助詞モノヲとモノについて
文末表現「げす」の評価に関して
『吾輩ハ猫デアル』の一・二人称代名詞
国定読本における助詞「へ」使用率の変化について
明治期における会話書『独習新案日韓対話』
接続助詞モノデについて
「マス」から「デス」へ
「お~いただきますようお願い申し上げます」と「お~くださいますようお願い申し上げます」
駅名における分割地名の構造
文章の文体と単語の文体
B.H.チェンバレンの試みた口語
『和英語林集成』「手稿」のローマ字綴りとその位置
幕末における時長表現語