目次
【第1章 落日の大阪・近代建築】
■目次
・近代建築の魅力とは…
・関西の建築界はいつ頃できたのか
・ある種の到達点をみた大阪独自の建築群
・忘れ去られた建物を語り直す大切さ
・社会に多大な貢献をした旧生駒トンネル
・初志貫徹、不撓不屈の男・大林芳五郎
・窮すれば通ず─伝説となったエピソード
・大阪に満ちていた挑戦する気概
・阪神財閥と繊維産業が近代建築に果たした役割
・かつて栄耀栄華を極めた大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれた
・大富豪たちの村
・阪神財閥と近代建築
・大正ロマンの香り漂う旧藤田男爵邸《太閤園》
・稀代の数奇者・二代目野村徳七の《碧雲荘》
・地元活性化の期待担う門司赤煉瓦プレイス
・繊維産業が残した近代建築の数々
・なぜ大阪の建築物がダメになったのか
・どうしてこんなに近代建築が少ないんだ
・見慣れた建物が壊れていく寂しさ
・競い合う建築文化は大阪らしい
・近代建築を残すすべあり
【第2章 大阪の近代建築─その個性の成立】
■目次
・はじめに
・大阪建築界の開化
・そして誰もいなくなった…アーキテクト四傑の挫折
・辰野金吾の苦心と功績
・大阪・近代建築の特性 その1「建築を信用の用具とす」
・大阪・近代建築の特性 その2「自由で社会的ではつらつたる…」
・大阪・近代建築の特性 その3「ビジネスアーキテクトであることを要す」
・クライアントと建築家のあいだに立ち現れる個性
【第3章 住友の建築と近代大阪】
■目次
・住友臨時建築部─野口・日高の時代から長谷部・竹腰の時代へ
・竣工以来の姿をとどめる中之島図書館
・住宅作品に見られる美術工芸的特性
・北浜のシンボルとなった竹腰健造の苦心作《大阪証券取引所》
・大大阪にふさわしい新大阪ホテル誕生
【第4章 安井武雄の仕事─大阪ガスビルを中心に─】
■目次
・大阪の都市化は堺筋沿いから御堂筋沿いへ
・御堂筋の拡幅工事と共に建築されたガスビル
・映画・西洋料理・料理講座…新文化の発信基地として
・安井氏の旧館と佐野氏の新館 接続はなめらかに
・安井武雄のモダニズム建築
・安井武雄の人生
・四つのモダニズム建築とそれ以外
・設計・施工・建築主 三者の新しい関係
・安井武雄から受け継いだ精神とは…
【第5章 泉州の企業家と建築遺産 寺田甚与茂と谷口房蔵】
■目次
・寺田財閥の礎を気付いた寺田陣与茂
・山岡尹方と共に岸和田煉瓦を設立
・紡績・銀行・鉄道・電力など次々と事業を興す
・寺田財閥の残した近代建築
・大阪合同紡績の創業者・谷口房蔵
・大阪港の整備事業に注力
・現存する優れたデザインの近代建築に深く関与
【第6章 芝川家とその建築】
■目次
・芝川家について
・芝川家 都市の建築《伏見町旧洋館》
・芝川ビル
・千島土地株式会社本社屋
・芝川家 郊外の建物《甲東園・芝川邸》
・甲東園・芝川又右衛門邸
・甲東園・茶室山舟亭
・甲東園・松花堂
・甲東園・芝川邸増築
・甲東園・芝川邸寿宝堂(八角堂)
・甲東園・芝川邸内図書館
・住吉・小田原の家
・六甲山別荘
・戦後の建築
【資料編】
■目次
・大阪・近代建築史年表
・講演者より塾生に配付されたレジュメ
・大阪に残る近代建築の所在が分かるMAP